世界で一番大きな会社ってどこでしょうか?
最近不景気ですけど
どうやって比べればいいんでしょうか?
丸の内の大きなビルに入っている会社?
海外に支店がたくさんある会社?
社員がたくさんいてお給料が高い会社?
いろんな考え方がありますよね
その考え方のひとつなんですけど
株式の時価総額
という考え方があります
株価×発行済株式数
で求められます
したがって
発行済株式数が多いほど
株価の変動により
時価総額も大きく変動します
たとえば時価総額が日本国内最大の
トヨタ自動車を例にとると
発行済株式数は
3,609,997,492株です
株価が100円変動すれば
時価総額は約3610億円変動します
上記の数字は去年のものなんですが
今年どうなっているんですかね?
おそらく数十兆または数百兆円規模の
資産の目減りが考えられます
私が以前在籍していたマンションディベロッパーも
平成12年には
時価総額1600億
の会社だったんですけど
現在は
時価総額90億
くらいの会社になってしまいました
分かりやすくいうと45億もっていれば
前の会社は購入することができます
(株式の50%保有)
まあ少なくても上場していますので
対応策はあるんでしょうけど
話を戻しまして時価総額です
世界の順位を出してみます
すごいですね
全ての会社が超大手です
まあ、今はどこも成果主義ですから
結果が出ないと
一瞬で
リストラになっちゃいますけどね
これに比べて
日本企業の時価総額はどのくらいなんでしょう?
少し見づらかったですよね
すみません
ひどいですよね
みずほ銀行や野村ホールディングス
つい最近まで
5倍の時価総額だったのに!!
まあ、どこも変わらないですけどね
世界の金融資産は2年前まで
6000兆円あったといわれています
金融資産だけです
不動産などは抜きです
(ちなみに日本の国家予算は80兆です)
現在この金融資産は
3000兆円に目減りしています
どこに行っちゃったんでしょうか?
世界中の機関投資家や
各企業が少しずつ負担しています
1929年の世界大恐慌よりも
資産の目減りは多いです
後50年位したら
世界史の教科書に
2008年は
第2次世界大恐慌
なんて書いてあるかもしれません
そして
「当時は史上最低金利で史上最低物件価格」
なんていってたりするかも?
今日の話のネタ元
今日は昔の部下のマンションの売却の決済日でした。
彼は私の部下のとき(6年前)に
マンションを購入しました。
当時は25歳くらいでした。
独身でそんなに必要性もなかったんですが
周りから勧められて
購入申し込みをしてしまいました。
当時の私(彼の上席として)は
「大丈夫かなあ?」なんて思っていました。
その彼が物件を売ることになったのですが
当時の価格(平成14年くらい)が
かなり安かったため
本日残っていたローンを払った後
手元に2000万以上残っていました。
今更ながらやっぱりいい時期に買ったなあと
人事ながら考えてしまいました。
ちなみに当時も周りの人は
「不動産はまだ下がる」
なんて言っていました。
最近不景気ですけど
どうやって比べればいいんでしょうか?
丸の内の大きなビルに入っている会社?
海外に支店がたくさんある会社?
社員がたくさんいてお給料が高い会社?
いろんな考え方がありますよね
その考え方のひとつなんですけど
株式の時価総額
という考え方があります
株価×発行済株式数
で求められます
したがって
発行済株式数が多いほど
株価の変動により
時価総額も大きく変動します
たとえば時価総額が日本国内最大の
トヨタ自動車を例にとると
発行済株式数は
3,609,997,492株です
株価が100円変動すれば
時価総額は約3610億円変動します
上記の数字は去年のものなんですが
今年どうなっているんですかね?
おそらく数十兆または数百兆円規模の
資産の目減りが考えられます
私が以前在籍していたマンションディベロッパーも
平成12年には
時価総額1600億
の会社だったんですけど
現在は
時価総額90億
くらいの会社になってしまいました
分かりやすくいうと45億もっていれば
前の会社は購入することができます
(株式の50%保有)
まあ少なくても上場していますので
対応策はあるんでしょうけど
話を戻しまして時価総額です
世界の順位を出してみます
|
すごいですね
全ての会社が超大手です
まあ、今はどこも成果主義ですから
結果が出ないと
一瞬で
リストラになっちゃいますけどね
これに比べて
日本企業の時価総額はどのくらいなんでしょう?
- 1位トヨタ自動車(約13兆4472億円)
- 2位三菱UFJフィナンシャル・グループ(約8兆7899億円)
- 3位日本電信電話(約7兆3511億円)
- 4位NTTドコモ(約7兆1792億円)
- 5位本田技研工業(約4兆9632億円)
- 6位キヤノン(約4兆9081億円)
- 7位三井住友フィナンシャルグループ(約4兆7818億円)
- 8位任天堂(約4兆7530億円)
- 9位武田薬品工業(約4兆5159億円)
- 10位みずほフィナンシャルグループ(約4兆4918億円)
- 11位パナソニック(約4兆991億円)
- 12位日本たばこ産業(約3兆5100億円)
- 13位東京電力(約3兆4904億円)
- 14位東日本旅客鉄道(約3兆1600億円)
- 15位三菱商事(約3兆980億円)
- 16位東京海上ホールディングス(約3兆491億円)
- 17位ソニー(約2兆8227億円)
- 18位セブン&アイ・ホールディングス(約2兆8190億円)
- 19位KDDI(約2兆6460億円)
- 20位日産自動車(約2兆6401億円)
- 21位三菱地所(約2兆5715億円)
- 22位野村ホールディングス(約2兆4397億円)
- 23位アステラス製薬(約2兆2880億円)
- 24位関西電力(約2兆2435億円)
- 25位日立製作所(約2兆2095億円)
- 26位東海旅客鉄道(約2兆1795億円)
- 27位新日本製鐵(約2兆1714億円)
- 28位信越化学工業(約2兆784億円)
- 29位三井物産(約2兆328億円)
- 30位第一三共(約1兆9143億円)
- 31位中部電力(約1兆8852億円)
- 32位デンソー(約1兆8698億円)
- 33位国際石油開発帝石(約1兆8537億円)
- 34位ヤフー(約1兆7750億円)
- 35位ファナック(約1兆7149億円)
- 36位JFEホールディングス(約1兆6129億円)
- 37位花王(約1兆5583億円)
- 38位三井不動産(約1兆5522億円)
- 39位三井住友海上グループホールディングス(約1兆4788億円)
- 40位ブリヂストン(約1兆4327億円)
- 41位京セラ(約1兆4272億円)
- 42位りそなホールディングス(約1兆3657億円)
- 43位ソフトバンク(約1兆3608億円)
- 44位キリンホールディングス(約1兆3242億円)
- 45位東芝(約1兆3209億円)
- 46位住友金属工業(約1兆3168億円)
- 47位エーザイ(約1兆3168億円)
- 48位三菱重工業(約1兆3157億円)
- 49位ファーストリテイリング(約1兆2792億円)
- 50位T&Dホールディングス(約1兆2760億円)
少し見づらかったですよね
すみません
ひどいですよね
みずほ銀行や野村ホールディングス
つい最近まで
5倍の時価総額だったのに!!
まあ、どこも変わらないですけどね
世界の金融資産は2年前まで
6000兆円あったといわれています
金融資産だけです
不動産などは抜きです
(ちなみに日本の国家予算は80兆です)
現在この金融資産は
3000兆円に目減りしています
どこに行っちゃったんでしょうか?
世界中の機関投資家や
各企業が少しずつ負担しています
1929年の世界大恐慌よりも
資産の目減りは多いです
後50年位したら
世界史の教科書に
2008年は
第2次世界大恐慌
なんて書いてあるかもしれません
そして
「当時は史上最低金利で史上最低物件価格」
なんていってたりするかも?
今日の話のネタ元
今日は昔の部下のマンションの売却の決済日でした。
彼は私の部下のとき(6年前)に
マンションを購入しました。
当時は25歳くらいでした。
独身でそんなに必要性もなかったんですが
周りから勧められて
購入申し込みをしてしまいました。
当時の私(彼の上席として)は
「大丈夫かなあ?」なんて思っていました。
その彼が物件を売ることになったのですが
当時の価格(平成14年くらい)が
かなり安かったため
本日残っていたローンを払った後
手元に2000万以上残っていました。
今更ながらやっぱりいい時期に買ったなあと
人事ながら考えてしまいました。
ちなみに当時も周りの人は
「不動産はまだ下がる」
なんて言っていました。
PR
この記事へのコメント
最新記事
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(10/19)
(10/17)
(04/28)
(04/26)
(04/25)
(04/23)
(02/25)
(02/25)
(02/25)
(11/27)
(11/26)
(11/16)
(09/16)
(08/27)
(08/02)
(07/24)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
アーカイブ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
ブログ内検索
最古記事
(03/28)
(03/29)
(03/29)
(03/29)
(03/31)
(03/31)
(04/01)
(04/01)
(04/02)
(04/05)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/08)
(04/08)
(04/09)
(04/11)
(04/12)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/20)
(04/21)
(04/22)
アクセス解析