日本電産の永守会長の
「休みたければやめればいい」
との発言が
議論を呼んでいるとのこと
世の中ではさまざまな議論が飛び交っているようですね
この発言を日本労働組合総連合会の高木会長が言語道断とまで
批判しているというのですが・・・
記事によると、永守社長は
「社員全員が休日返上で働く企業だから成長できるし給料も上がる
たっぷり休んで、結果的に会社が傾いて人員整理するのでは意味がない」
と述べたとされている
どうしてこの発言が
「休みたければやめればいい」となってしまうのか
良く分かりません
素直に読んだら ・・・というか
彼の書籍での発言とあわせて解釈てみると
・
・
・
・
・
・
・
・
←これ
←これも
内容は・・・・・・・・
経営者がどのような社員を期待するのかは
はっきりしているから
そのようになるように努力すれば
どこでもやっていけるということである
経営者がほしい人材は・・・・
1.健康管理ができる--会社は社員からできている
急に休まれると困るのは会社。健康を害すると個人も会社もつらい
2.仕事に熱意を持つ社員
--答えの決まっていないビジネスでは、やってやるという気持ちが、道をあける
3.コスト意識を持つ
4.責任感
5.言われる前にする
6.最後まで詰める
7.行動する
企業がほしがる人材になることは
社会人の絶対条件である
っていう内容です
どちらのほうも
経営者側の考えと
社員側の持つべき意識が
はっきりと書かれています
これらの書籍を読むと
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
「やるべきことをやりきるために 休日を返上してでも頑張るくらいの気概を
もって成長してゆくべきだ。
のんびり仕事をしていい会社だなんて言っていて人員整理したのでは
本末転倒だ どちらが従業員のことを考えているのだ」
・・・と読めるんです・・・
事実
彼は今までに23社のM&Aを成功させていますが
すべて技術力があっても士気が落ちて
経営的に立ち行かなくなった会社を
救済する格好で実施されています
一人も解雇せず
経営陣もそのままで
意識を変えることで経営を立直す・・・
本人も立ち直るかどうか分からない時期に
個人筆頭の株主になって
その 本気を示してきました
その結果で日本電産は急成長してきたわけなのですが・・・・
以前
三協精機という会社があったのですが
5年ほど前に日本電産の傘下に入りました
朝一番に 仕事が出来るように準備しなさい
といったことさえ出来なかった会社が
一年目に黒字化 2年目で最高益と生まれ変わりました
ちょうど景気が回復したこともあるのですが
やはり意識の変化は大きいって感じますよ
自信のなさそうだった幹部が
「見ていてください 株価は1000円を超えますから」
とまで言い出すのですからね
その意識のベースが
モーレツ主義にあることは否定できないのですが
自分のポケットマネーで社員と親交を深め
希望を失った現場に
一体感を醸成してゆく・・・・
倒産間違い無しの会社がよみがえるのですから
社員の安心感は
どれほどでしょうか?
地元経済に及ぼす影響も相当なものですよ
ずいぶん雇用を守ってきている・・・・
素直にそう思うのですが・・・
高木会長はそのことを知らないはずは有りませんよ
どこを捉えて言語道断とまで言うのか?
また この発言を
「休みたければやめればいい」
とまとめたマスコミの
国語力の無さに驚いてしまいます
いま 日本を取り巻く情勢は大きく変化し
大きなショックがあっても
不思議じゃありません
この時期の発言としては
むしろ当然なのかなって・・・・
厳しいスタングフレーションが目の前に来ていますから・・・
今の時代は 権利主張が多く
自分たちが燃えるように仕事に熱中することを馬鹿にするようなところがあります
でも 何とかしようと一生懸命になる瞬間のある会社生活って
充実していると思いませんか?
私たちは決して自分の時間を売るために会社に来ているのではないって・・・
結果として安心して暮らせることは大事なことだと思います
変化の時代 気構えは必要だと思うのですが・・・
皆さんはどう思いますか?
買ってみました
といってもお金を出したのは奥さんです
実家でナショナルのジョーバというのがあって
かなり動きが気に入ったので買おうと思ったら12万もしたので
あきらめていたら
見つけました
なんと
29800円です
早速使ってみたところ
実家のジョーバとあまり変わりません
微妙な動きが実家のほうはかなりバリエーションがあるので
飽きないといえますが
私はどちらでもいい感じです
そのくらい、「この価格ですごい動きだ!」と感動しました
1セット15分なのですが
最強の動きにすると
まさに暴れ馬に乗っている感じです
テレビを見ながらできますので
しばらくがんばってみたいと思います
←結構でかい
←ボタンは二つだけ、電源と強弱のみです
今日の昼ごはんです
←これこれ
私はマクドナルドが大好きです
日曜日はうちの奥さんの仕事が休みなので
朝マックの朝食セットを買ってきて
家で一緒に朝食をよくとります
二人とも夜が遅いので
一緒の食事は社長の休日の夜と日曜日の朝、の週2回です
ただ今日は少し起きるのが遅かったため
今日は朝食抜きです
お昼過ぎにおなかはゲキヘリです
今日の昼は「マック!」、と出勤のときから思ってました
←今日の昼食
今日はチラシの問い合わせで案内がいくつか入りましたので
お昼をとる時間がありませんでした
このときは14:30くらいです
←アップ写真です
これはメガマックといいます
単品で380円です
セットだと690円なのですが
これひとつでおなかいっぱいになりますので
私は単品と100円コーラにしました
車中でお昼は取りました
かつやの「カツどん」とほぼ同程度の満足度です
←食べる直前です
私の出身高校は「早稲田実業高校」といいます
今は国分寺に移って、しかも共学になりましたが
当時は「早稲田」駅で男子校でした
去年、夏の高校野球の甲子園で全国優勝した高校ですので有名ですよね
そう!「ハンカチ王子」こと斉藤投手がいたところです
その高校時代、アメリカのオレゴン州というところに留学していました
「ノースイーストポートランド」というところで
5人家族の家にお世話になっていました
ホームステイです
その家には双子の5歳の男の子と1歳の女の子がいました
その家のしきたりで、週末(金土日)はお母さんが家事はしないことになっていました
だいたい土曜と日曜はキャンプに行ったりおじいちゃんの家に行ったりと
家にはいませんでした
キャンプのときの家事はもちろんお父さんの仕事です
本当にキャンプ好きの家族でした
話は戻って金曜日の夕食のことなんですが
絶対ファーストフードでした
向こうでは「ジャンクフード」って言います
今週は「バーガーキング」来週は「マクドナルド」という感じで
多少場所は変わるんですけど
毎回ジャンクフードでした
私が好きだというのもありましたけど・・・・・・
その中でも私はマックが大好きで週末が楽しみでした
お母さんも「今日はミツノリ(私)がいるからマクドナルドにしようか?」と気を使ってもらってました
英語では「Because today's supper has ミツノリ, let's make it to McDonald. 」という感じ
この英会話はいつも聞いていましたのでよく覚えています
なんでこんなにジャンクフードがすきかって言うと
普段の食事はそんなにおいしくなかったんです(すみません)
お父さんが払うのは全部で20ドルくらいでした
大体一人4~5ドルくらいで 子供3人で一人前という感じです
私は今年37歳ですので ちょうど20年前です
当時は今みたいなバリューセットが日本にはなくて
アメリカのセットが新鮮に感じた覚えがあります
最近は手紙のやり取りもなくなりましたが
この「マクドナルド」のハンバーガーを食べると
よく思い出します
もう20年たっていますので双子も今25歳ですし
「カトリーヌ」(当時1歳の女の子、当然しゃべれませんでした)は、21才です
あってみたい気もします
マクドナルドのハンバーガーを食べると
私はアメリカの留学時代を思い出します
つまり高校2年生のころを思い出します
昔を思い出すと
「私は、あのころ思い描いていた大人になれているかなあ?」といつも思います
皆さんは学生時代になりたかった「大人」になっていますか?
私はそう思えるようにがんばっています!
住所パワーって知ってますか?
http://www.ichiten.com/
↑
これなんですが
非常に面白いです
皆さんのお住まいの住所を入れると
ナント
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
採点されます(笑)
いやーしばらくはまりました
不動産にはいくつか「価格」が存在します
皆さんが広告なんかを見て知っている「実勢価格」
国土交通省が1/1時点の調査した「公示価格」
国税局が決定権をもっていて相続税・贈与税・地価税の
税額を計算するための基準となっている「路線価」
都道府県知事や市町村が決定する「標準価格」「固定資産税評価額」
AFPなんかが勉強するときはだいたいこの五つの価格です
ただこの住所パワーは
「そんなのぜんぜん関係ありません(爆)」
いわゆる映画館がいくつあるかとか商店街や床屋はあるかとか
一般的な住みやすさで採点します
だからどこの省庁も責任取りません(当たり前ですけど)
皆さんの住所を入れてみると意外と高得点が出たり
意外と低かったり
とさまざまでしたが
面白いですよ
やったことない人は試してみたらいかがでしょう
これ
↓
昨日と一昨日
久しぶりに
昔の仲間と朝方まで飲みました
本当に眠たいです
2人とも
20代のとき
がむしゃらに働いていたときの仲間だったんですが
やっぱり楽しかったですね
昔の仲間と会うと
なんでがむしゃら時代の話になるんですかね
気がつくと3時過ぎになってました
話は変わりますけど
本当に偶然なんですが
別々に飲んだ二人なんですが
二人とも子供が3人います
私のところは子供がいません
うちの社員も子供がいる社員が二人います
二人とも自分の子供は世界一かわいいといっています
昨日と一昨日飲んだ仲間もそうです
そういえばうちの弟もそんなことを言っていました
私の年代だと大きくても小学生低学年くらいの年なんですが
みんな溺愛しすぎなくらいです
うちも機会があれば
授かりたいですね
住宅業界に携わるものとして
人生を、生活を、楽しむということを
基本的に忘れないようにしているつもりなんですが
溺愛している周りを見ると
子供が必要なのかなという気もしてきました
←お花見の写真
今日ラスターハウスは
お花見をやりました
ほかのセンチュリー21の会社と合同です
やっぱり人数が多いと楽しいです
←これもお花見
両社とも新卒が一人づつだったので
新入社員の歓迎会もかねたんです
来週から本部の研修が始まって忙しいので
今回は息抜きです
場所は世田谷公園だったんですけど
すごくいい天気で楽しかったです
そのときにある人から
最近感動した映画の話を聞きました
←これです
「プラダを着た悪魔」
見た方いらっしゃいますか?
早速家に帰ってから見たんですけど
かなりいいです!
感動してしまいました
一生懸命上司に認めてもらうときって
何気ない一言が
本当にうれしいときや
本当に悲しいときがありますよね
そして
だんだん認められて出世したりすると
いろんな人を不幸にしたりするときもあります
でも
やむを得ずその上司と離れることになったとき
「あいつは最高だった」
こんな言葉を
言ってくれる上司も最高だし
言われるのも最高にうれしいですよね
この映画は
いま何かに熱中していたり
がんばっている人が見たら
すごく感動する映画です
今自分はがんばっていると思う人は
ぜひ見てください
これはよかったです
「幸せのちから」という映画でした
なんと主人公のウィルスミスは電話営業で
投資商品を売りまくるのです
それも
半年後に正社員になるために無給で働くんですよ
子供のために、今までだらけていた自分への戒めのために
20人以上の無給社員に混じって
六ヶ月後に選ばれるたった一人の正社員になるために
車にはねられるシーンがあるのですが
「今は業務中なんで」と 一言のこして
病院にいかずにクライアントのところに行くシーンがあります
最高です
最後は・・・・・・・・・・・・・
やっぱりここで書くのはやめます
是非みてください
日本人は恵まれているので
チャンスはあって当たり前という考えの人が
たくさんいます
特に若い人に多いと思います
でも
チャンスって意外に少ないです
私も
今のチャンスを生かすためにがんばります
ウィルスミスに負けないように
「賢者は自分に与えられるより多くの機会を創る」
フランシス・ベーコン
Baron Verulam
(1561-1626 イギリスの哲学者)
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |