最近耳にしたことがあります
「センチュリー21ってFC(フランチャイズ)なんですよね?」
ってことです
そこまではいいのですが
「なんだ、大手だと思ってたのに」
ときます
なにがちがうんでしょうか?
正直私には分かりません
そんなに違わないと思っています
そこで
私なりに考えるFCと大手の違いについて考えたいと思います
今日はお客さんから見た視点です
①大手は情報量が豊富
②大手はいい加減なことをしない
③大手は何かあっても保証がある
④大手は教育制度がしっかりしているから
社員が優秀で知識がある
⑤大手はしつこくない
このくらいでしょうか?
そうであれば中小はその逆ということでしょうか?
このブログはお客さんも見ているらしいので
一般の人にも分かる解説をいたします
まず①なんですが
まったくそんなことありません
特に全国展開しているからいろんな支店の情報が入ってくるようなことはありません
私は大手の不動産流通会社に在籍していましたが
すぐ近くの支店の方からも情報は回ってきません
それに宅建業法では、不動産の売却情報を専任で受けたら
指定流通機構に流さなければなりません
つまり隠すと違反です
その指定流通機構(レインズ)の情報は業者なら誰でも見ることができます
言い換えると
宅建業の免許を持っている業者ならおじいさん一人でやっているお店と
1000人以上いる大企業も情報量としてはほぼ同じです
センチュリー21本社のあるアメリカでは
お客さんが不動産を購入することの仲介手数料というのは発生しません
日本で言うレインズが一般公開されていますので
直接問い合わせて売却依頼を受けている不動産会社と商談ができます
その代わり売却には日本よりも高い手数料が発生します
売却依頼を受けた不動産業者は
48時間以内に指定流通機構にその情報を登録しないと免許停止の処分を受けます
大手がよくやる「登録しない」という技は使えません
日本もいずれそうなるかもしれません
②は最近のネット社会でなんとなく一般の方にも分かると思います
大手だからとかではなく、人の資質によります
いい加減なことばかりする大手の社員を何人も見てきました
もちろん中小の企業にもたくさんいます
日本でトップの不動産流通会社の社員さんでもひどいもんです
プライドが高くて知らないことを知らないっていえないのか
すごいことをしてきます
細かく話せないのがもどかしいですが
あとは平気でお客さんにうそをつく営業マンもいます
もちろん優秀で誠実な人もいます
私の経験上では大手も支店によって様々です
③の保証はないと思ったほうがいいです
大手はそういうところには資金を使います
年間に起こるたくさんの問題のために
非常に優秀な弁護士がたくさんいます
まあ多少のクレームは頭を下げますが
損害賠償請求の問題になったら一般人ではとても勝てません
④に関してはお話したいことがあります
以前の共同仲介の話なんですけど
客付業者の大手仲介会社の担当者は中年女性でした
決済は順調に進みました
売主の必要書類は全てチェックが終り
所有権移転の委任状も売主の署名押印が終り
後は振込手続きを待つだけか
と思った時に司法書士が言いました
『買主様の住民票をいただけますか?』
すると買主は、
『えっ!住民票が必要なのですか?
事前に聞いていませんでしたので、用意してませんが』
すると大手の客付の担当者(中年女性)が怖い顔で・・
『先生!住民票が
必要なんて私に
言ってないじゃないの!!』
と、司法書士に向かって怒り出したのです
私は、
「とりあえず決済を終わらすか、
住民票を取りに行くか決めましょう!」
と言いました
この程度の解決方法はいろいろありますが
とりあえず決済して、その後に住民票を取りに行く事になりました
まぁ、司法書士も必要書類を事前に伝えておくべきでしたね
しかし、担当者だって司法書士に聞かなくても分かりそうな話ですよね
『会社に行く時は靴を履くように』
とか
『弁当を買いに行ったら箸も忘れるなよ』
なんて事は誰も言わないのと同じです
若い新人なら、『こいつ新人だな?』って社外の人も分かりますが
中年の新人は外見で判別できない
から怖いです
外見は社長か部長に見えても素人のケースだってあります
特に大手の中途の新人は2000万円~4000万円くらいの案件をやります
一般の人の一生の買い物をこんな素人にやらせるのか?
私はよく思いました
2億以上の高額になると経験豊富な人材が出てきますけどね
正直に言って私のいた不動産流通会社よりも
センチュリー21の研修制度のほうが充実しています
大手かそうでないかではなくて
担当者がきちんとした不動産取引の
知識を持っているか
これが大事です
これからの時代は不動産営業マンの知識がもっと必要になります
不動産業の地位ももっと上がってくると思います
もっと安全な取引が誰でもできるようになると思います
⑤も省略していいですね
大手はしつこいです(笑)
担当というか担当の今月の数字によります
今日はお客さんから見た視点でしたけど
次は社員から見た大手と中小の違いをやります
「センチュリー21ってFC(フランチャイズ)なんですよね?」
ってことです
そこまではいいのですが
「なんだ、大手だと思ってたのに」
ときます
なにがちがうんでしょうか?
正直私には分かりません
そんなに違わないと思っています
そこで
私なりに考えるFCと大手の違いについて考えたいと思います
今日はお客さんから見た視点です
①大手は情報量が豊富
②大手はいい加減なことをしない
③大手は何かあっても保証がある
④大手は教育制度がしっかりしているから
社員が優秀で知識がある
⑤大手はしつこくない
このくらいでしょうか?
そうであれば中小はその逆ということでしょうか?
このブログはお客さんも見ているらしいので
一般の人にも分かる解説をいたします
まず①なんですが
まったくそんなことありません
特に全国展開しているからいろんな支店の情報が入ってくるようなことはありません
私は大手の不動産流通会社に在籍していましたが
すぐ近くの支店の方からも情報は回ってきません
それに宅建業法では、不動産の売却情報を専任で受けたら
指定流通機構に流さなければなりません
つまり隠すと違反です
その指定流通機構(レインズ)の情報は業者なら誰でも見ることができます
言い換えると
宅建業の免許を持っている業者ならおじいさん一人でやっているお店と
1000人以上いる大企業も情報量としてはほぼ同じです
センチュリー21本社のあるアメリカでは
お客さんが不動産を購入することの仲介手数料というのは発生しません
日本で言うレインズが一般公開されていますので
直接問い合わせて売却依頼を受けている不動産会社と商談ができます
その代わり売却には日本よりも高い手数料が発生します
売却依頼を受けた不動産業者は
48時間以内に指定流通機構にその情報を登録しないと免許停止の処分を受けます
大手がよくやる「登録しない」という技は使えません
日本もいずれそうなるかもしれません
②は最近のネット社会でなんとなく一般の方にも分かると思います
大手だからとかではなく、人の資質によります
いい加減なことばかりする大手の社員を何人も見てきました
もちろん中小の企業にもたくさんいます
日本でトップの不動産流通会社の社員さんでもひどいもんです
プライドが高くて知らないことを知らないっていえないのか
すごいことをしてきます
細かく話せないのがもどかしいですが
あとは平気でお客さんにうそをつく営業マンもいます
もちろん優秀で誠実な人もいます
私の経験上では大手も支店によって様々です
③の保証はないと思ったほうがいいです
大手はそういうところには資金を使います
年間に起こるたくさんの問題のために
非常に優秀な弁護士がたくさんいます
まあ多少のクレームは頭を下げますが
損害賠償請求の問題になったら一般人ではとても勝てません
④に関してはお話したいことがあります
以前の共同仲介の話なんですけど
客付業者の大手仲介会社の担当者は中年女性でした
決済は順調に進みました
売主の必要書類は全てチェックが終り
所有権移転の委任状も売主の署名押印が終り
後は振込手続きを待つだけか
と思った時に司法書士が言いました
『買主様の住民票をいただけますか?』
すると買主は、
『えっ!住民票が必要なのですか?
事前に聞いていませんでしたので、用意してませんが』
すると大手の客付の担当者(中年女性)が怖い顔で・・
『先生!住民票が
必要なんて私に
言ってないじゃないの!!』
と、司法書士に向かって怒り出したのです
私は、
「とりあえず決済を終わらすか、
住民票を取りに行くか決めましょう!」
と言いました
この程度の解決方法はいろいろありますが
とりあえず決済して、その後に住民票を取りに行く事になりました
まぁ、司法書士も必要書類を事前に伝えておくべきでしたね
しかし、担当者だって司法書士に聞かなくても分かりそうな話ですよね
『会社に行く時は靴を履くように』
とか
『弁当を買いに行ったら箸も忘れるなよ』
なんて事は誰も言わないのと同じです
若い新人なら、『こいつ新人だな?』って社外の人も分かりますが
中年の新人は外見で判別できない
から怖いです
外見は社長か部長に見えても素人のケースだってあります
特に大手の中途の新人は2000万円~4000万円くらいの案件をやります
一般の人の一生の買い物をこんな素人にやらせるのか?
私はよく思いました
2億以上の高額になると経験豊富な人材が出てきますけどね
正直に言って私のいた不動産流通会社よりも
センチュリー21の研修制度のほうが充実しています
大手かそうでないかではなくて
担当者がきちんとした不動産取引の
知識を持っているか
これが大事です
これからの時代は不動産営業マンの知識がもっと必要になります
不動産業の地位ももっと上がってくると思います
もっと安全な取引が誰でもできるようになると思います
⑤も省略していいですね
大手はしつこいです(笑)
担当というか担当の今月の数字によります
今日はお客さんから見た視点でしたけど
次は社員から見た大手と中小の違いをやります
PR
最新記事
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(10/19)
(10/17)
(04/28)
(04/26)
(04/25)
(04/23)
(02/25)
(02/25)
(02/25)
(11/27)
(11/26)
(11/16)
(09/16)
(08/27)
(08/02)
(07/24)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
アーカイブ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
ブログ内検索
最古記事
(03/28)
(03/29)
(03/29)
(03/29)
(03/31)
(03/31)
(04/01)
(04/01)
(04/02)
(04/05)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/08)
(04/08)
(04/09)
(04/11)
(04/12)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/20)
(04/21)
(04/22)
アクセス解析