実は私家電オタクなんです
個人的にはパナソニックさんのファンなんですが
ビッグカメラなどの量販店に行くと
わくわくします
それも
小学生の時にディズニーランドに行ったのと同じくらいのわくわく度です
今、興味があるのは「ブルーレイ」ですね
パナソニックの「DIGA DMR-BW930」
これが今一番欲しい家電です
ブルーレイディスクというのは
松下電器とソニーが共同開発した次世代DVDです
通常のDVDの5~6倍の容量が1枚に収まります
つまり、同じ画質なら10時間以上
同じ時間なら5倍くらい綺麗な画質になります
ということは
今の地上デジタルがそのまま録画できます
これはすばらしいです
その代わりHDDの容量もかなり使いますので
DIGA DMR-BW930はHDDも1000ギガ(1テラ)あります
少し話がオタクすぎました
ちなみに
ブルーレイもDVDもCDも
大きさは同じです
直径12センチです
ではなぜ直径12センチなのか?
DVDやBlue Rayは、CDの大きさに合わせたからです
では、CDの大きさはどうやって決められたのでしょうか?
実は、もう少し小さくなる可能性もあったのです
CDは、ソニーとフィリップスとで共同開発されました
はじめに技術者たちが主張した規格は
直径11.5センチ、録音時間は60分
11.5センチというのは
カセットテープの対角線の長さ、時間はぴったり1時間
ある意味で技術者らしい美的感覚が現れているといえます
しかし、ソニーの大賀典雄氏(当時副社長)が
異を唱えました
これではベートーヴェンの名曲
交響曲第九番「合唱」は
演奏時間60分を越えるため、2枚組みになってしまう
そうなると値段が高くなって売れないのでは?
との意見です
声楽家出身である大賀氏ならではの発想といえるでしょう
結局、「第九」をはじめクラシックの大半の曲が収まるように
12センチ、74分(現在は80分)
という規格に落ち着きました
ちなみに、DVDの規格も
大半の映画が12センチに収まるように決められています
つまり
「CDの大きさは、ベートーヴェンの『第九』が収まるように決められた」
ということです
それでは!
個人的にはパナソニックさんのファンなんですが
ビッグカメラなどの量販店に行くと
わくわくします
それも
小学生の時にディズニーランドに行ったのと同じくらいのわくわく度です
今、興味があるのは「ブルーレイ」ですね
パナソニックの「DIGA DMR-BW930」
これが今一番欲しい家電です
ブルーレイディスクというのは
松下電器とソニーが共同開発した次世代DVDです
通常のDVDの5~6倍の容量が1枚に収まります
つまり、同じ画質なら10時間以上
同じ時間なら5倍くらい綺麗な画質になります
ということは
今の地上デジタルがそのまま録画できます
これはすばらしいです
その代わりHDDの容量もかなり使いますので
DIGA DMR-BW930はHDDも1000ギガ(1テラ)あります
少し話がオタクすぎました
ちなみに
ブルーレイもDVDもCDも
大きさは同じです
直径12センチです
ではなぜ直径12センチなのか?
DVDやBlue Rayは、CDの大きさに合わせたからです
では、CDの大きさはどうやって決められたのでしょうか?
実は、もう少し小さくなる可能性もあったのです
CDは、ソニーとフィリップスとで共同開発されました
はじめに技術者たちが主張した規格は
直径11.5センチ、録音時間は60分
11.5センチというのは
カセットテープの対角線の長さ、時間はぴったり1時間
ある意味で技術者らしい美的感覚が現れているといえます
しかし、ソニーの大賀典雄氏(当時副社長)が
異を唱えました
これではベートーヴェンの名曲
交響曲第九番「合唱」は
演奏時間60分を越えるため、2枚組みになってしまう
そうなると値段が高くなって売れないのでは?
との意見です
声楽家出身である大賀氏ならではの発想といえるでしょう
結局、「第九」をはじめクラシックの大半の曲が収まるように
12センチ、74分(現在は80分)
という規格に落ち着きました
ちなみに、DVDの規格も
大半の映画が12センチに収まるように決められています
つまり
「CDの大きさは、ベートーヴェンの『第九』が収まるように決められた」
ということです
それでは!
PR
最新記事
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(10/19)
(10/17)
(04/28)
(04/26)
(04/25)
(04/23)
(02/25)
(02/25)
(02/25)
(11/27)
(11/26)
(11/16)
(09/16)
(08/27)
(08/02)
(07/24)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
アーカイブ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
ブログ内検索
最古記事
(03/28)
(03/29)
(03/29)
(03/29)
(03/31)
(03/31)
(04/01)
(04/01)
(04/02)
(04/05)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/08)
(04/08)
(04/09)
(04/11)
(04/12)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/20)
(04/21)
(04/22)
アクセス解析