私は以前横浜で働いてたことがありました
西口に高島屋、東口にそごうがありました
そのときにそごうは倒産したんですよね
知っていました?
当時リストラされたそごうの人間が当時私が働いていた会社に来たりしました
そしてそのそごうがまたヤバいらしいんです
ニュースでやっていました
大阪のそごう本店が売却されるかも知れないとの事でした
買い手は同じ心斎橋にあるライバルの大丸百貨店です
実際、百貨店と言うのは
毎年、毎年、売り上げが下がっているという衰退産業です
この1月は前年比で10%近くもダウンしてるらしいです
こんな利幅の少ないビジネスで10%もダウンしたら
かなり厳しいですよね
そごうを保有しているのはセブン&アイです
セブイレブンとイトーヨーカドーを持ってる会社です
全体の利益のほとんどがセブイレブンからあがってきてる会社です
これらのことから2つ感じたことがあります
ひとつは時代によるニーズの変化
百貨店と言うビジネスモデルはどんどん下がってきて
コンビニというモデルがあがってきているのが分かります
どんなにうまくいったビジネスも衰退していくと言う事です
そして、ビジネスにはこれから伸びていくジャンルと
もう伸びきって成熟してるか、衰退してくジャンルに分けられると思います
同じ能力、同じ資金、同じエネルギーを費やしても
これから衰退していくジャンルで商売する人は
これから伸びるジャンルで商売する人に比べて明らかに不利だと思います
百貨店で働いている人はコンビニで働いている人よりも
能力的に劣っていたり、資金がなかったりするわけではないはずです
伸びているジャンルで商売をしてるかどうかだと思います
そして、現代の伸びているジャンルはインターネットです
情報をどういう風にプロパガンダするかが商売の決め所だと思います
何故なら
今は情報化社会で、情報そのものこそが、モノよりも価値ある時代だからです
ふたつめは専門性です
百貨店に行けば何でもあります
何でもあるというほかは特に特徴がありません
インターネットがそれをどんどん加速しているのですが
どの産業もどんどん、専門化していっています
人は自分にあった専門的なものを欲しがっています
誰もが持っている大衆的なものは価値を失いつつあります
自分の所にくれば、何でも揃います
何でもできます
こういったアピールはお客の心に
何の印象も残さず自分のクビを締めるだけです
たとえば「家具が欲しいな・・・」
と思った時、みなさんはどこを思い浮かべて
どこに買いに行こうとしますか?
私が思いつくのは、徹底的な価格の安さのIKEYAか
どの商品も精度の高い大塚家具です
ちなみにそごうでも家具は買うことができます
が、恐らく絶対に思い浮かばないと思います
この二つの失敗がそごうを倒産させるのではないでしょうか?
PR
最新記事
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(10/19)
(10/17)
(04/28)
(04/26)
(04/25)
(04/23)
(02/25)
(02/25)
(02/25)
(11/27)
(11/26)
(11/16)
(09/16)
(08/27)
(08/02)
(07/24)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
アーカイブ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
ブログ内検索
最古記事
(03/28)
(03/29)
(03/29)
(03/29)
(03/31)
(03/31)
(04/01)
(04/01)
(04/02)
(04/05)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/08)
(04/08)
(04/09)
(04/11)
(04/12)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/20)
(04/21)
(04/22)
アクセス解析