第三章 王道の経営に負けなし
好況よし、不況なおよし。」
幸之助は不況のときに
企業の本当の実力が表れる
といっています。
不況の時に購入するものは
本当に満足させてくれるものしか買いません。
顧客を満足させる商品とは何か、
が考えられる人間を
育てていかなくてはならないのです。
戦略を立てて資金を借入する
覇道の経営を幸之助は否定しています。
覇道の経営は
自分の理想が
「相手に勝つこと」になってしまいます。
戦略で人は育ちません。
人を育てるには
宇宙根源の法則
に乗った経営理念が必要なのです。
幸之助は企業成功の三原則を、
経営理念の確立、
人に光を当てる環境を作ること、
で80%達成する、
残りが戦術・戦略なのだといっています。
幸之助はそれほど経営理念を大切にしています。
そして理念が次の三つの条件を備えていないと
宇宙根源の法則には乗れないといっています。
1会社の顔として誇れる理念
2企業の鏡となる理念
3企業の魂と成る理念
の三つです。
しかも理念とは
普遍性があり、
不易であり、
正しく理解されるもの
でなければならないのです。
それを実現させるためには
人間主義の経営
が必要です。
幸之助が目指していたものは
この人間主義の
王道の経営なのです。
社会が繁栄すれば必ず人は幸せになれる
企業がなぜ存在するのか、
という問いに対して
幸之助は常に
「社会を繁栄させる為にある」
と答えていました。
その運動中に
学生時代の著者木野氏に出会ったのです。
木野氏が幸之助から教えられた多くのことの中で
「素直な心」
はPHPの真髄である
と心から思いました。
幸之助は常に人間学を学んでいました。
ある時は仏教から学び、
人間の無限の可能性について話していました。
その無限の可能性を活かすための極意が
「素直」
であり
「本気」
なのだと教えられました。
幸之助は、人間は地球のリーダーだといっています。
だから他の生き物を食べる権利があるのと同時に
全生物の面倒を見る責任もあるのだといっています。
経営も同じです。
幸之助の言う公のために、
どこまで本気になれるか
と考える生き方が必要なのです。
それが宇宙根源の法則に乗る方法だということです。
人間にとって悩みは自分を成長させるための「焚き木」だ
といっていました。
より大きな自分を創るためには
焚き木は多ければ多いほどいいのだと思います。
そして大きく成長することを幸之助は
「異質化」
といっています。
木野氏は、
幸之助は3度「異質化」しているといっています。
1度目は、
大阪電灯を退職して事業を起こした時から始まります。
この事業に失敗したことで後の松下経営理念が生まれます。
当時まだ22歳です。
幸之助は事業に失敗した1年を
「独立した年」
と過去形で呼び、
これからが本当に事業を起こす
「創業の年」
と位置づけます。
この瞬間が1つ目の異質化です。
2度目の転機は世界恐慌のときです。
松下電器は自転車の電池ランプを成功させ、
大阪の大開町に工場を建てた時のことです。
幸之助は1行主義で事業をしていたので
ほかの銀行と付き合うことはしなかったのですが
たまたま熱心な住友銀行の担当と出会い、
付き合うことになります。
その直後取引銀行だった十五銀行は倒産します。
住友銀行との付き合いができていなければ
松下はこのとき倒産しています。
3度目の転機は、
終戦後の財閥解体に松下が入ったときのことです。
何も覚えがない幸之助は
無我夢中で東京のマッカーサー最高司令官のところに何度も足を運んだのです。
結局5年の歳月をかけてGHQと話し、
義理の弟の井植氏を退職させて財閥指定を解除させます。
その翌昭和26年の1月松下電器は再び創業しました。
それから10年、大阪の松下は世界の松下になりました。
幸之助が55歳から65歳の10年間です。
この3度の出来事を振り返り、
幸之助は、
強き一念があれば事業は必ず成功するといっています。
少しづつ紹介します
今日は「指導者の一念」のプロローグです
松下幸之助翁に44年仕えた木野親之先生から見た
松下幸之助宇宙根源の法則を書いた本です
私なりに紹介したいと思い、あらすじを書いていきます
プロローグ
幸之助は1917年6月に
大阪電灯(現関西電力)を
退職し貯金100円借入金100円で、
妻、義弟、友人二人と事業を始めました。
しかしその事業は失敗に終わります。
その理由を思い返すと
何のために事業をするのか、
その理由に私心はないか、
とその考え方に、経営理念に
間違いがあったことに初めて気づくのです。
その後に思い返し、
1918年3月7日に
再度一念発起して再挑戦します。
これが後の松下電器産業創業の年になります。
幸之助は反省をこめて失
敗した年の前年を
「独立の年」
として
「創業の年」
と区別しています。
幸之助は晩年、木野氏に
松下経営理念、宇宙根源の法則
を語り継いで欲しいといい続けました。
最後まで経営の本質と人間道を教えきろうと、
弟子の指導に当たる松下幸之助の姿に、
固い毅然たる一念を感じ、
この一念は後世まで人々に語り続けられる
ことを木野氏は感じました。
「オススメの本はある?」
という質問をされました
いきなり突飛のない質問でしたが、よく話を聴いてみると
後輩に対して業務を真剣教えたい
人生をどう生きるかに悩みがある
何に対してがんばればいいのかわからない
等の悩みが出てきました
そのときは時間の関係で1,2冊くらいしか出てこなかったので
最近の私のオススメの本を残しておこうと思いました
順不同で書きます
働き方
稲盛和夫
稲盛氏の働くこととはどういうことなのかという考えがわかりやすく記されてます
プロの条件
藤尾秀昭
月刊誌「至知」の編集長の著。
常にモチベーションがあがります。
彼のプロの条件とは・・・・・
日本で一番残したい会社
坂本光司
法政大学の坂本教授の考えるすばらしい会社の紹介。
理念経営をわかりやすく語っています。
世の中に必要とされる会社が残るべきだと思いました。
真実の瞬間
ヤンカールソン
スカンジナビア航空を立て直した経営者の言う「顧客が満足しているかどうかは15秒で決まる」
当時のヤン氏は36歳です。
あなたもヤン氏の4つの質問に答えられれば一流の経営者になれる?
幸せの心理学
田舞徳太郎
エリックバーン博士の臨床心理学であるTA(トランザクショナルアナリシス)
を田舞氏がわかりやすく解説。
対人関係の真意を説いています。
私の人生の指標になった本です。
マネジメント
ピータードラッガー
説明不要ですね。も
しドラのマネージャーが呼んでたのがこの本です。
この間紀伊国屋に言ったらピータードラッガーと書いてある本が31冊ありました。
意志の力愛の実力
吉村思風
吉村氏の独自の感性論哲学について書いてあります。
人生を成功させるための哲学書ではないかと・・・
指導者の一念
木野親之
松下幸之助に44年仕えた木野氏の松下経営について書かれた本です。
リーダーになる人はかならず読むべき本だと思います。
とりあえずこんな感じでいかがでしょうか?
見てくれてるかなあ
以上
誕生日コメントとたくさんのお祝いメールありがとうござ
35歳で13年勤めた会社を辞めてからもう6年が過ぎま
そして今日、初めて
スタッフの皆さんから誕生日プレゼン
というストロークをもらいました
振り返ると、今
までの私のスタッフの皆さんへの対応は、
私OKあなたNOTOKそのものでした
いたわりの気持ちもなく、頑張っているスタッフを認めず
「自分のように成績を上げることができないならいつでも
という態度で接してきました
今思うと+のストロークゼロで-が100%の状態でした
2年前に日創研に出会い、
今年からTAを学んでいます
1、自分の自我状態を知る
2、ストロークをためて、人に与える
3、交叉、裏面のやり取りをやめて心理的ゲームをしない
4、時間を構造化して幸せに向かう
5、人生脚本を見直し勝利の脚本に書き換える
6、自律的に生きる
本当に私の課題そのもののような気がしています
社内では、3年前までは
1年に10人が入社して10人が
私はそれでいい、と思っていました
「結果を出せないで在籍できるほど甘い世界ではない」
と思っていました
私の誕生日にプレゼントなんてまったくありませんでした
私自身もストロークを受け取らない感じを出していたんだ
しかしSAでそうではないことに気づき
自分を変える努力をしてきました
社内では理念と経営の勉強会と13徳目朝礼を導入し、皆
13徳目は毎日、理念と経営のシートには月に一回返信し
そしてついに去年1年間、ラスターハウスの退職者はゼロ
今まで、社内にストロークがいかに足りなかったか、おし
まさに「TAを学ぶ」とはこういうことなんだと実感して
(まだまだ足りませんが)
皆さんからのたくさんのメールも感動しましたし、
社内の
今までの私のところにこんな数のメールが届いたことはあ
TA=自律的に生きる=幸せに生きる
自分が変われば周りが変わる
これを私の人生訓としてこれからも学び続けたいと思って
皆さん、温かい関わり、心から御礼申し上げます
ありがとう
第7期目がスタートしました
ここまでやってこれたのも
地元のお客様のおかげだと感謝しております
そしてラスターのお客様の満足度を上げるために
がんばってくれるスタッフの皆様にも感謝申し上げます
いろいろお話したいことはありますが
今日はラスターハウスの中身を少しご報告します
組織が共有しなくてはならないことがあります
いろんなことがあると思いますが
ラスターでは5つです
1、目的
2、目標
3、成果
4、情報
5、価値観
です
その中で大事なことは
(すべて大事ですけど)
1番3番5番
です
目的1番、目標2番という言葉があるように
目標よりも目的が大事です
あなたの会社の目的は何ですか?
この質問に対して全員が同じ答えである必要があるということです
その会社のことですからどんな目的でもいいと思いますが
それぞれの目的が違うと組織ではなくなると思います
「その会社は顧客に対して何をするために存在しているのか?」
これに対して全員同じ答えを持っている必要がありますし
新しい社員にはそこから教える必要があります
次は成果の共有です
その会社では何をもって成果とするのか
ということです
売り上げですか?
POC(顧客接点)ですか?
顧客満足度ですか?
顧客満足度を重視したクレドーを持つ有名なホテルがあります
そのホテルは「リッツカールトンホテル」
といいます
リッツカールトンの成果とは
「1日にお客様から20回ありがとうといってもらうこと」
だそうです
すごく明確ですよね
新人もベテランもコックさんもドアマンの方も
この成果を求めて仕事をしています
こうなると
仕事をしていて判断に迷ったときの指標になりますし
追い求めるベクトルが統一されます
何を求めているかは上司の気分と成績しだい
なんていうのは成果の共有ができていないということです
次が価値観の共有です
何がよくて何が悪いかを共有しなくてはならない
ということです
言い換えると社風といいます
社風というのは社内にいる人はわかりません
あなたの会社の社風はどんな社風ですか?
こんな質問をされても
おそらくほとんどの人が答えられないと思います
しかし私がどこかの会社に体験入社を1週間すれば
おそらくその会社の社風は伝わってきます
つまり社風とは目に見えなくて
わかりづらいものだと思います
その目に見えない社風を共有するためには
健全化する必要があります
「地域で一番お客様が来店されるお店にしたい」
こんな目標があったとします
この場合
大事なのは来店数であり
リピート数だと思います
この目標を達成するために
顧客をだますような広告をしたり
「どんな手を使っても来店数を増やせ!」
なんて指示する管理職がいると
会社の目的とずれてくる場合があります
何がよくて何が悪いか
という価値観の共有ができていないと
ほかのものが共有できていても
すべて崩れてくる可能性があります
ラスターハウスでは
これらを共有(健全化)するために
理念をいろんな角度から伝えたり
毎日朝礼で、気づきや感謝を発表したり
他者の事例や成功に対する研究会議をしたり
新人には60日間の理念浸透研修などしています
私はラスターハウスを
100年続く企業にしたいです
100億売り上げがある企業はたくさんありますが
100年続く企業は少ないです
企業の命題は永続だと思います
世界で100年続いている企業は少ないです
しかし日本には参考にすべき企業があります
なんと200年続いている日本企業は3000社もあります
ちなみに中国は9社
台湾が7社
インドでは3社
韓国は「ゼロ」です
ヨーロッパでは
ドイツが一番多くて800社
オランダは200社
アメリカは14社しかありいません
日本で最古の企業の設立は西暦578年です
大阪の金剛組という会社です
設立1430年です
これらの長寿企業は、
「おかげさまで」
というキーワードがあります
このような企業になるためには
世間から経営させて頂いていると
いうきもちを全社員が持つことが必要だと思います
その感謝の念が
創意工夫となって
新しい商品、技術、サービスを生み出し
永続の要因になっていくのではないでしょうか?
まずはラスターは
5つを共有していくことが大事だと考えています
「隗より始めよ」
の意味について私なりの解釈です
中国戦国時代(紀元前3、4世紀の話です
斉、燕、趙、韓、魏、秦、楚の7国の戦争時代の話です
一番弱かったのが燕です
何度か斉に攻められ王を殺されることもありました
あるとき、燕の照王は斉への復讐を考え
一緒に策を練ってくれる人材を
臣下であった郭隗に探すよう命じました
郭隗は次のような話をしました
昔、ある王様が部下に大金を持たせ、
一日千里を走る馬を買いに行かせました。
その部下は、わかりました、
と答え
数日後死んだ馬の骨を500両で買ってきました。
王様は激怒して、なぜそのようなことをしたのか問い詰めました。
その部下は、
「死んだ馬の骨でさえ500両で売れるのなら、
うちの速い馬はいくらお金をくれるか楽しみだと、
そのうち千里を走る馬を売りにくるものが出てきます。
待っててください。」
といいました。
その結果、
1年もたたないうちに千里を走る馬は本当に3頭もやってきた、
という話を昭王に伝えました
そして
「優秀な人材をお求めなら
まずこの郭隗より始めてください。
私のようなものでも登用されるのがわかれば
私よりも優秀な人材がこの燕にやってくるでしょう。」
この言葉を聞いた昭王は
隗のために邸宅を建て、登用し優遇した
その話がうわさとなり
その後優秀な人材が集まってきました
後から集まってきた一人が戦国時代の賢者の代表といわれる
楽毅でした
楽毅は三国志の諸葛孔明が師と仰ぐ人物です
その人を活かして使うなら
その人の長所を見なければならないことを改めて思いました
人間は誰しも長所と短所がありますが
長く付き合うほど短所にばかり目が行ってしまうものです
その結果
この人にはこういう欠点があるから
この仕事は任せられない
なんて話はよくある話です
逆に長所を見て
人を見ることができるようにぜひならなければ
今日はこういうきづきがありました
以上
ラスターハウスは今年で6年目を迎えます
去年は12月30日の契約で仕事が終わりました
1年目の年から5年連続20%売上げアップを達成することが出来ました
本当に地域の皆様のおかげです
ありがとうございます
そして去年は念願の
店舗センチュリオン
も達成しました
センチュリオンは全センチュリー21(約800店舗)の中で
去年は57店舗40社しかなれなかった、優秀店舗の証です
センチュリー21に加盟したときからの目標だったんです
ラスターハウスは今年の2月14日のジャパンコンベンションで表彰されます
思えばだいぶ社員も増えました
来店のお客様や電話問い合わせのお客様
メールやウェブ上でのお問い合わせのお客様は
当初では想像できなかったくらいに増えました
少しは社会的意義のある会社に近づいてきたのかなと思うこともあります
話は変わりますが、ラスターは年中無休です
3年前からです
当初はこのことを話すと驚かれましたが、
今は本当に年中無休は多くなりました
今日もたくさんお店が開いていますし
ラスターのお店の前の物件資料を見ている人もたくさんいます
CSのかたちはずいぶん変わってきました
顧客を喜ばせる、から顧客に喜んでもらう、
に変わってきたように思えます
ドラッガーの言葉で
「企業が提供している、または提供していると考えている商品、サービスが重要なのではない。
顧客が購入していると考えている商品、サービスこそ重要である。」
という言葉があります
企業もCSについて考え始めてきたんだと思います
このお正月の開いているお店の数がそういっているように思えます
そして顧客が買いたいと思うものは次々に変わります
そのスピードは年々上がってきていますし
顧客は自分のほしいものが分かっていません
アップルがIPODをだして初めて、
MP3の携帯音楽プレイヤーというものがほしかったんだ、
と後から気づきます
商売をしているわれわれは
顧客が望む商品、サービスを常に考える必要があります
そして変わらないのは
「顧客は常に人道的、道徳的サービスを望む」
ということでしょう
来年のラスターハウスのテーマは成長と考えています
顧客が望むものを地域で一番提供できている企業になりたいです
今年もよろしくお願いします
ピータードラッガー著のマネジメントの中に出てくる言葉です
私が持っているのはエッセンシャル版という1冊のものです
(原本は上巻と下巻の2冊です)
下記はその中の一部です
(マネジャーには)根本的な素質が必要である。真摯さである。
うまくいっている組織には、必ず一人は、手をとって助けもせず、
人づきあいもよくないボスがいる。
この種のボスは、とっつきにくく気難しく、わがままなくせに、
しばしば誰よりも多くの人を育てる。
好かれている者よりも尊敬を集める。
一流の仕事を要求し、自らにも要求する。基準を高く定め、それを守ることを期待する。
何が正しいかだけを考え、誰が正しいかを考えない。
真摯さよりも知的な能力を評価したりはしない。
このような素質を欠く者は、いかに愛想がよく、助けになり、
人づきがいがよかろうと、またいかに有能であって聡明であろうと危険である。
そのような者は、マネジャーとしても、紳士としても失格である。"
真摯さを絶対視して、初めてまともな組織といえる。
それはまず、人事に関する決定において象徴的に表れる。
真摯さは、とってつけるわけにはいかない。
すでに身につけていなければならない。
ごまかしがきかない。
ともに働く者、特に部下に対しては、真摯であるかどうかは二、三週間でわかる。
無知や無能、態度の悪さや頼りなさには、寛大たりうる。
だが、真摯さの欠如は許さない。決して許さない。
彼らはそのような者をマネジャーに選ぶことを許さない。
「真摯」という言葉を辞書で調べてみました
出てきた言葉は「真面目で熱心なこと」でした
よくクレームなどが起こったときに
「お客様のお言葉を真摯に受け止めさせていただきます」
などといいます
私も過去に使ったことがあります
しかし「マネジメント」を読んでいくと
ドラッガーは決して真摯さという言葉を「真面目で熱心」という意味で使っていません
彼の言う真摯さとは何かを知りたくなりました
先日、ドラッガーの言う「真摯さ」を知るためにマネジメントの原文を調べてみました
その結果「integrity」という単語に出会いました
They may forgive a person for a great deal: incompetence, ignorance, insecurity, or bad manners. But they will not forgive a lack of integrity in that person.
(無知や無能、態度の悪さや頼りなさには、寛大たりうる。だが、真摯さの欠如は許さない)
integrityという単語を辞書で調べてみると
「正直、誠実、高潔・・・」などという説明がありました
次に英和辞書ではなく英英辞書で調べてみたら
下記のような説明になっていました
the quality of being honest and strong about what you believe to be right
(あなたが正しいと信じていることに対しての正直さと強さの質)
私はこれを見て
自分が正しいと思っていることに対しての信念はどういう状況であろうと変わることがない、
というような意味なのかなと思いました
つまりintegrityとは自分の正しいと思っているルールは絶対に破らない、
という意味なのではないでしょうか?
ドラッガーがリーダーに不可欠な条件として「真摯さ」と言っています
彼が言いたかったことが少しわかったような気がしました
くしくも経営の神様である松下幸之助翁も下記のようなことを言っています
「どんな社員も教育でなんとかなる。なんとかならないのは熱心さのかけたやつや。」
木野親之さんの「指導者の一念」という本に出てきました
私も長くリーダーをやっています
「真摯さ」が私にあるかどうかはわかりませんが、与えられたチャンスを自分のルールを破らずに獲得していきたいと思いました
今日はここまで
興味がある人のために説明しようと思いました
水槽の大きさは、横幅でいうことが多いです
例えば、30センチ水槽とか60センチ水槽とかです
私の席の隣には30センチ水槽があります
グッピーが5,6匹とコリドラスがいます
この水槽は外掛けフィルターでテトラのOT-60というのを使っています
小型水槽には適していますが、ろか能力が少ないので
60センチ用の外掛けフィルターにしています
水温は26度です
あと会社に60センチ水槽があります
ここには30センチくらいのアロワナとパロットが泳いでいます
この60センチ水槽はベアタンクです
そして上部ろ過フィルターを使っています
アロワナがもう少し大きくなると水槽移動が必要になります
水温は30度です
90センチ水槽もあります
ここにはエンゼルフィッシュ、グラスキャット、レインボーフィッシュ、パロット
などの5センチ以上の中型魚がいます
このくらいの大きさになると外部ろ過が必要になります
この水槽はエーハイム2215という外部ろ過フィルターと
GEXのメガパワー9012という外部ろ過の2台でろ過しています
水温は25度です
今回設置したのが120センチ水槽です
今は少しの小型魚と水草がメインになっています
これはエーハイムの2217を2台でろ過しています
水温は26度です
熱帯魚を買うには最低限必要なものがあります
1、水槽と水槽台
2、ヒーター
(水の温度を26度前後に固定するもの)
3、フィルター
(外部、上部、下部、外掛けなど水を濾過するもの)
4、ライト
(最近はLEDなどもあります、魚がきれいに見えます。)
5、砂利またはソイル
(水槽の下に敷くものです、何も敷かないのをベアタンクといいます)
6、水温計
(熱帯魚は温度に敏感です、常に異常がないか見るためのツール)
以上が私が考える最低限の設備です
30センチ水槽をセッティングしたときは1万円くらいで全部揃えられました
今回の予算をお伝えします
120センチ水槽(レグラスフラット) 21840円
水槽台 16650円
ライト 15000円
外部濾過器×2(エーハイム2217) 23600円
ソイル 6000円
デジタル水温計 640円
水草 5000円
その他費用(バクテリアや流木など) 10000円
合計 98730円(魚代金別です)
全てネットで購入しました
チャームという店です
普通に熱帯魚屋さんで揃えれば30万くらいします
ちなみに90センチ水槽なら5万円くらい
(熱帯魚屋さんで10万円)
60センチ水槽なら1.5万円くらい
でネットならそろえられます
魚はピンキリですが
私がよく行く店はネオンテトラが
40匹1000円です
(1匹25円、安いですよね)
私が買うのは高くても1000円くらいまでです
(アロワナはもう少しします)
組立とか知識なくても大丈夫かな、と心配される方もいると思いますが
大丈夫です
私も今年の2月まで
全くの初心者でした
もしどうしても自分でやるのは大変だと思う人には
知り合いのメンテナンス業者を紹介します
セッティングなら5000円から10000円位でやってくれます
水槽の大きさや選ぶ器具などで料金も変わってきます
知り合いの会社の五反田のセンチュリー21も
私に勧められて来月から水槽が置かれるそうです
今は不景気と地震の影響で熱帯魚を飼う人が激減しているそうです
しかし
我々みたいな店舗で営業しているお店は是非オススメしたいです
お子さんも喜びますし
スタッフの方も癒されます
何よりお店の特徴になります
もしご検討されている方はなんでもご質問ください
今回もかなりの広告です
首都圏では15秒枠で250本のCMが流れています
これは効果で1600GRPの効果があります
1GRPというのは視聴率1%に相当します
視聴率1%というのは
約17万人の方が見ているという計算になります
つまり1600GRPというのは
2億7200万人の方に対しての露出になっています
日本の人口の約2倍です
シンクタンクの調べでは
3000万人弱の方が8回から10回見ているらしいです
それにyahooの右下にあるプライマリーゾーンも1ヶ月広告します
その他秋のフェアの販売促進グッズなどもたくさんありますし
来店者へのプレゼントや
売却希望者への賞金など
すべての広告予算は約2億円になりました
これだけ広告かけても
ソフトバンクの五分の一ですが・・・・
これだけ広告費をかけるのは
やはりこの時期に不動産購入を考える方が多いからですよね
我々も乗り遅れない様にしないとだめですね
年末の表彰式をいい順位で迎えられるようにがんばります
ちなみに8月はセンチュリー21の東京で
167店舗中15位でした
1月からの順位で18位ですから良くも悪くもなかったようです
もっとお客様に認められて
是非東京で一番の店舗といわれてみたいです
それでは
「業績アップ研修」
というのを受講しています
いわゆるマーチャンダイジングを徹底して学ぶ研修です
「企業として利益を出すために何をすればいいのか」
ということです
当たり前の話しですが
企業は売上を上げるためにものを仕入れます
売上から原価を引いたものが利益です
それを粗利益といいます
原価を低くして価格が高ければ粗利益は上がります
逆に原価が高くて価格が低ければ粗利益は少ないです
原価のことを一般的には変動費といいます
そして粗利益から販売管理費と一般管理費を引いたものが
経常利益です
販売管理費は広告費などの販売促進の費用です
一般管理費とは、人件費、事務所家賃、通信費などの企業を維持するための費用です
これらをあわせて一般的に固定費といいます
粗利益から固定費を引いたものがプラスなら黒字企業です
また逆にマイナスなら赤字企業です
黒字企業にするためには
売上を上げるほかに
固定費を縮小して経常利益を上げるか
変動費を縮小して粗利益を上げる必要があります
たとえば売上が1億円の企業があったとします
粗利益が4000万で、経常利益が100万円
この企業は1億円売り上げるために6000万の仕入れ(変動費)をして
4000万の粗利を獲得しています
そして
人件費などの固定費が年間3900万かかっていて
経常利益が100万円でした
そこから納税が発生します
税金を払った後に残った資金が純利益といいます
つまりこの企業はほとんど純利益がありません
純利益がないと会社の貯蓄ができません
企業の貯蓄のことを
社内留保
といいます
新しい人を雇ったり新しい支店を出したり売上減少のときの補填は
すべて社内留保から行います
上記の会社が10人の会社なら
一人当たり経常利益は10万円です
一人が1年間働いて10万円の利益を出しています
1ヶ月なら一人8333円の利益です
ひとつの商品の単価の平均が1万円なら
10000円の商品1個の利益は100円です
100円値引きしたら利益がありません
しかし10人で1億円の売上なら一人の売上は年平均1000万円です
(総務や経理などの非生産部門がいなかったとして)
この会社は1年で一人1000万円売り上げてても
1年間で利益を10万円しか出していません
売上が10%下がったら確実に赤字企業になります
そうならないためには
売上を上げるか
変動費を削減するか
固定費を削減する
必要があります
変動費削減には
仕入先に企業努力をしてもらい
仕入れ単価を安くしてもらう方法があります
固定費削減には
電気代節約やガソリンを年間契約するとか
コピーの1枚保守単価を交渉して下げるとか
紙とかインクなどの消耗品の消耗を押さえるとか
さまざまな方法がありますが
固定費の1番大きいのは人件費です
人件費を下げるというよりは
より生産性を上げる必要があります
つまり
原価が6000万のところ
何とか企業努力をしてもらい5000万にしたとします
そしてみんなで3900万円かかっていた
人件費や家賃などの固定費を削減して
3000万にしたとします
そしてみんなでがんばって売上を10%増の11000万にします
つまり性賛成を10%上げるのです
一人年間1000万円だった売上を1100万円にします
そうなれば
粗利益は
11000万(売上)-5000万(原価)=6000万
経常利益は
6000万(粗利)-3000万(固定費)=3000万
になります
経常利益が100万円の企業から3000万の優良企業になります
売上が11000万で経常利益が3000万ということは
経常利益率が30%近い企業になります
いまどきこんな会社はありません
社内留保も
年間2000万
くらいできます
5年間で1億円ためることができます
1億円あればこの規模の会社ならめったなことで倒産しない会社になります
売上が20%下がった年があっても倒産しません
業績を上げるとはこういうことです
売上を上げて変動費を下げて固定費を下げる
そして粗利を上げ、経常利益を上げ、社内留保をたくさん取る
なら売上を上げるためにはどうしたらいいかの話になってきます
簡単に言えば
お客が欲しがる商品を提供すれば利益が生じます
価格決定権が企業側にあります
逆を言えばお客が欲しがらない商品を提供していれば
利益は生じなく価格決定権は顧客側に発生します
ではお客はどんな商品(価値)を求めているのかという話です
ドラッガーは4つの価値を教えてくれています
1、固有技術
2、価格
3、情報
4、道徳的サービス
です
消費者はこの4つにならお金を出すといわれています
この4つを説明しだすと大変なボリュームになりますので省略します
が
私たち企業は取り扱っている製品に
上記の4つの価値のどれかを加えて付加価値として
付加価値の付いた商品で利益を上げていく必要があります
付加価値が消費者から認められた企業には価格決定権があります
つまり値引きがなくなります
自分たちと同じ製品を取り扱っているのに
1方は
たくさんの経常利益
を出して
1方は
赤字企業
こんな形態はたくさんあります
おそらく赤字企業の製品には付加価値がありません
たくさんの経常利益の出せる企業には付加価値の付いた商品があるのではないでしょうか?
もし業績の上がっていない企業なら
同じ業界の利益の出ている商品を研究してみるべきだと思います
きっとその会社ならではの付加価値を発見できると思います
スターバックスコーヒー、ユニクロ、ニトリ、餃子の王将、ソフトバンク・・・・・
参考になる企業はたくさんあります
そして大手企業ばかりだけでなく
中小企業にも付加価値の付いた商品を取り扱っている企業はたくさんあります
利益を出している企業はすべて先生です
これからも
「学びを喜び、実践を楽しみたい」
です
今日はここまで
道徳(理念)なき経済は罪悪であり、
経済(経営)なき道徳(理念)は戯言です
やはり、理念と経営のバランスを正しく取らないと、
会社は永続できません
順境悲観・逆境楽観です
いい時こそ気を引き締めて
悪い時こそ明るく前向きに!です
組織はひとつの意識でないとだめだと思います
その意識を羅針盤として
ひとつの方向へ進んでいく必要があります
その方向こそ「経営理念」ですね
真剣に他社でも通用する社員の育成を
目指していかなければ・・・・
今の若者は目標を見失ってしまいます
是非ほかの誰かではなく、
ラスターハウス、
そしてセンチュリー21がその役目を負うべき場所と思いたいものです
アメリカ人の経済学者、チェスターIバーナードは
組織が組織として機能するには3つの条件があるといっています
1、共通の目的
2、協同の自発性
3、コミュニケーション
1、は何のために働くかということだと思います。
マズローの5段階欲求に表されているとおりなのでは?
2、はみんなで協力して同じ方向に自ら進もうということなのでは?
3、は相手の想いを理解する力とこちらの考えを伝える力です
それらが無いと組織ではなく、烏合の衆になってしまうということですね
そして正当な利益を得て
更なる世の中に役立つ行動、商品こそ
次の利益(問題解決)を生み出せるのでは?
そのために「コアコンピタンス経営」は今の時代、必要不可欠です
コアコンピタンスが価格競争に巻き込まれない唯一の方法であることを
我々の組織で是非証明したいものです
真剣に人生を楽しんで
本気で仕事をして
世の中の役に立つ存在になる
この言葉を心にかみ締めてがんばります
なんとなく考えていたんですが
近くにペットショップがありましたので
相談していたら
「私でもできるんじゃないか?」
という気になり、セットを購入してしまいました
セットというのは
1、水槽(横幅36センチの小型)
2、フィルター(ろ化装置)
3、ヒーター(26度に自動設定してくれる)
4、観賞用ライト
5、下に敷く小石
などです
大体1万円を少し超えるくらいです
ペットショップの人の説明をよく聞いて
早速はじめてみました
セットを買ったのが3月24日です
お店から帰ってきて
水槽、フィルター、ヒーター、ライトをセッティングしました
小石を水洗いした後に、水槽に入れます
そしてお水を入れます
水道水ですが、カルキを抜く中和剤を入れます
ここで「B-4」というろ化バクテリア(粉末)も入れます
魚を迎えるための準備ですね
これが循環すると魚を入れた後も水質をきれいに保ちます
ヒーターとフィルターの電源を入れます
フィルターはすぐに回りますが
温度は全然上がりません
少しほっておきます
この状態で2日間水を作れと言われました
何もしないと暇なので
水草や流木などを入れてました
ちなみに次の日には温度はぴったり26度になっていました
ただし少し水が濁っています
白い濁りです
色々調べてみるとバクテリア不足と分かり
バクテリア剤を足します
そして土曜日
またペットショップに行って
「カージナルテトラ」を5匹買って着ました
出来立てのお水は魚がショックを受けるので
まず、魚を買ってきたときの袋のまま
30分くらい水槽に浮かべました
そして少しずつ水槽の水を袋に入れて慣れさせて
水槽に放流しました
はじめは
流木の陰に隠れていました
元気も余りありません
しかし時間がたつと元気に泳ぎ回ります
感動です
夜には水が落ち着き、白い濁りも取れて透明になりました
今日はまたショップに行き、
「ゼブラダニオ」5匹
「カージナルテトラ」5匹
そこに落ちたえさの掃除用に
「コリドラス」2匹
コケ取り用に
「ヤマトヌマエビ」1匹
を追加しました
現在の写真を掲載しておきます
次は動画です
いやー
熱帯魚ははまります
これからもまた追加していきます
以上
* 無双ぶり
http://twitter.com/yurikomav/statuses/47133186479767552
自衛隊が救助できた人1万近いらしいし感動 “福島の奴と話せた時に自衛隊の無双ぶりをきいた。 マジですごいらしい。背中に年寄り2人背負って両腕に年寄り1人ずつ。計4人の年寄り抱えてダッシュとか普通にしてるらしい。それなのに 食事も睡眠もろくにとらず、笑顔でがんばってるようだ。 ”
* やっつける!
http://twitter.com/shi052/statuses/47137706089783296
昨日うちにきたいとこのちびっこが手に仮面ライダーのおもちゃ持っててなんで持ってるのかな?と思ったらちびっこがあたしの所にきてしーちゃん俺これで地震やっつけに行くんだって言っててちびっこまだ3歳なのにこんな事言ってて3歳なのにこんな事思ってるんだと思って感動して泣いた
* 豚汁
http://twitter.com/serious_egg/statuses/47137182279929856
お母さんが大量に豚汁作ってる 人のためだってさ ちょっと感動
* セール
http://twitter.com/lawolla635/statuses/47150116968214528
個人商店で「困ったときはお互い様セール」やってた。日用品とかが安くなってんの。日頃から値下げしまくってギリギリ運営だった癖に……! ほとんど儲け出ないと思われる数字の値札を貼りながらにこにこ笑うおばさんに感動した。
* 侍魂
http://twitter.com/NoK_code_0204/status/47151301930393600
母親より。 今朝の横浜市営地下鉄…。 乗り込んだ車内でアナウンス。 「混み合っている中、誠に申し訳御座いませんが○号車は女性専用車両となります。」 女性達も動揺したが、あれだけ混雑している中、文句一つ言わずに男性達は外に出て次の電車を待ったらしい。 侍魂。これが日本の男性です。
* 放送事故
http://twitter.com/bitboi/status/46767976380248064
NHKの男性アナウンサーが被災状況や現況を淡々と読み上げる中、「ストレスで母乳が出なくなった母親が夜通しスパーの開店待ちの列に並んでミルクが手に入った」と紹介後、絶句、沈黙が流れ、放送事故のようになった。すぐに立ち直ったけど泣いているのがわかった。目頭が熱くなった。
* 若かった頃ね・・・
http://twitter.com/lovkayo21/status/47172194421321728
いつか自分の子供や孫に話そう。「おばあちゃんが若かった時、東日本大震災があって世界中が1つになった。皆が一つのために必死になって支えあって輝いていたんだよ」って。相手が聞き飽きるまで話そう。だから1人でも多くの人に元気になってほしい。 #prayforjapan
* 駄目だけどw
http://twitter.com/efunosan/status/46944392006742016
匿名掲示板にて「みんな逃げ出して灯りも少ない万引きし放題のコンビニに着いたらお前らはどうする」という問いに即レスで「全裸で徘徊する」とついた。その後続々と賛同者が現れた。この国は駄目だけど元気です。
* 母とツイッター
http://twitter.com/eri_thjt_61/status/47238835880464384
母にTwitterを見せた、「自分たちよりも若い人たちがこんなに支えあって日本を守ろうとしているなんて」って感動して泣いてた。私たちがやってることは間違いじゃない、意味のあることなんだ。 #prayforjapan #BELOVED
* 子供の背中
http://twitter.com/matsugen/status/47231589758935040
子供がお菓子を持ってレジに並んでいたけれど、順番が近くなり、レジを見て考え込み、レジ横にあった募金箱にお金を入れて、お菓子を棚に戻して出て行きました。店員さんがその子供の背中に向けてかけた、ありがとうございます、という声が震えてました。
* 復活
http://twitter.com/KamakuraKimono/status/47258157998804993
気仙沼の友人からメールが届いた!「生き残った人たちは皆元気。ヘドロと重油の中でお風呂もトイレもなく、汚れた手でご飯食べてる。悲惨な話も山ほどだけどそれ以上に感動ドラマも!必ず復活するから待っててね」と。涙が止まらない。
* 無力じゃない
http://twitter.com/Aimi71/status/47138155232641024
大事な人が,自衛隊として現地にいます。24時間で3時間の休憩。メールで「大丈夫?」と聞いた私に「そのために訓練してるからな。俺には"無力じゃない"って信じさせてくれる人がいるから,気持ちも大丈夫。」そう言ってました。どうか彼らに,もっと強い感謝の意を。
* 安全な場所
http://twitter.com/inomsk/status/47266541493960704
娘三歳がぬいぐるみ達をうんしょ、うんしょとどこかに運んでいた。「じしんがくるから、みんなひなんしたの」と言う。しばらくして、さて寝るかとパパの掛け布団を開いたらぬいぐるみが全員寝てた。思わず吹き出した。そして、いつもパパと寝てる娘三歳が「ここが安全」と思ってくれていて嬉しかった。
* 親父
http://twitter.com/akmad2/statuses/47483941141221376
被災地(茨城県)に住む両親にうち(千葉県南房総市)に来るように連絡したら怒られた。親父曰く「俺よりひどい被害を受けた人が避難していないのにそんなことはできない、復興が終わったら行ってやるから、自分のできることをやれって」。 ちょっと感動した。
* おかえりなさい
http://twitter.com/itigotaso01/status/47218303822872576
震災時の「おかえりなさい」→押さない、駆けない、笑顔を忘れない、理想を捨てない、泣いてストレス発散、サヨナラは言わない、生き延びる。今初めて知った!良いね、これ
* 父親のメッセージ
http://twitter.com/ritz29/status/47316929937027072
家の非常袋を確認したら、父親が40年前に書いたメッセージが残ってた。私も新しい非常袋にメッセージを書こう。見た人が励まされるような。 http://p.twipple.jp/KwUYm
* 出先で
http://twitter.com/emutx/statuses/47515622816493568
今NHK見てたらおばちゃんが「出先で薄手だったんですけど、中学生がコレ(上着かな?)貸してくれたんです」って笑ってはった。感動してちょっと泣きそうやった。
* インタビュー
http://twitter.com/nunoryo/status/47507146295873537
買い出しで並んでたらオーストラリアのメディアから(親が)インタビューを受けた。その人たちが並んでいる人たちにカイロとお菓子を1コずつ渡していたことに感動した。日本のマスコミも被災地に行くのであれば、同じくらいの配慮をお願いしたい
* 10ヶ月分
http://twitter.com/riichaaan_24/statuses/47520047031263232
みんなの節電の結果がすごいことになったみたいだね。今日小学生の弟が自分のお財布から5000円札にぎりしめて、学校の募金箱の中に入れてた。毎月500円をお小遣いでもらってる弟。10か月分だよ。かなり感動した(:_;)
* おばあちゃん
http://twitter.com/rinqkkumq/statuses/47527100655210496
今日の新聞に載ってた。建物の下敷きになリながら2人の遺体が見つかった。おばあちゃんが孫を守るために抱いたままの状態だった。すごい感動..見つかった時に亡くなってたのゎ悔しいし早く助けてあげれなくてごめんなさいて感じ。今も東北の方でゎ皆生きようと必死。頑張れしかゆえないのが悔しい
* 通帳
http://twitter.com/yahiroriyu/status/47524518314508288
寄ったコンビニで「私達にはこれ位しかできないからねえ」っていって募金箱に通帳いれかけてるおばあちゃん見てツッコミ忘れて感動した。 だけど通帳ごとはまずいよおばあちゃん…
* ラーメン
http://twitter.com/maromaro25/statuses/47613447843758080
自宅は流されて自分は避難所にいるのに店が大丈夫だったから、って無料でラーメンをふるまっているラーメン屋さん…日本ってこんなに皆暖かい…日本に生まれたことを誇りに思う。
* 志願
http://twitter.com/NamicoAoto/status/46951384263831552
父が明日、福島原発の応援に派遣されます。半年後定年を迎える父が自ら志願したと聞き、涙が出そうになりました。「今の対応次第で原発の未来が変わる。使命感を持っていく。」家では頼りなく感じる父ですが、私は今日程誇りに思ったことはありません。無事の帰宅を祈ります。
* パパの仕事
http://twitter.com/ownwing/status/47445388487172096
旦那さんが自衛官の友人より。以前息子さんが「パパは戦争がお仕事?」と涙ながら聞いてきた事があったそうだ。誰かの心ない言葉に傷付いたんだろう。今、息子さんは毎日TV画面に向かい「パパ頑張れ、パパのお友だち頑張れ!」と叫んでるって。「僕も自衛隊になる!」って。…通勤中に号泣。
* 避難所
http://twitter.com/soleilfleuve/status/47627354595528704
避難所で、4人家族なのに「分け合って食べます」と3つしかおにぎりをもらわない人を見た。凍えるほど寒いのに、毛布を譲り合う人を見た。きちんと一列に並んで、順番を守って物資を受け取る姿に、日本人の誇りを見た。
* 残りいくら?
http://twitter.com/kaonashi3488/status/47219756738166784
ファミマに行ったら聞こえてきた高校生くらいのDQNぽい男子の会話「やべー300円も募金しちゃったわw俺の今月残り100円もないわまじやべーw」「無理すんなよw俺財布に残ってた500円玉募金したから空っぽだわwまじやべー」ミサワかよwと思ったけど、 日本終わってない
* がんばろう
http://twitter.com/sachyco/statuses/47821072803971072
被災した中学生の子達が学校に残ってた材料使って「がんばろう」て書いた小さい横断幕を避難所に設置してるニュース見てさぁ…。家族の安否がわからない子もいるのに、"自分たちができること"をしたって言うんだよ~。えらいなーて感動して。わたしたちしっかりしなきゃね。
* 給料2日分
http://twitter.com/mongol_daruma/status/47690510902632448
モンゴル在住の日本人です。モンゴル国税関全職員が今回の震災義援金のために、給料2日分を募金することをみんなで決定したんだそうです。これまで20年間の日本政府からの援助協力に対する恩返しであり、友情のあかしを示すのは今だ!ってモンゴル国は燃えてます
* アンパンマン
http://twitter.com/sayaka_gunns/status/47345171179909121
被災地で、こどものケアのためアンパンの歌を流したところこどもは、大喜び。それ以上に、親たちが号泣されたとのことです。子供たちのケアも重要。親たちは、子供の笑いを待っている。
* 守りたい
http://twitter.com/mondenakiko/status/47798320889987072
妹のmixi日記に泣けた…『長男@小4が、自分の財布と貯金箱の中身を全部募金したいと、号泣しながら差し出してきた。コロコロコミック買えなくてもいいから、日本まもりたいから!って』
* お年玉
http://twitter.com/mushi2000/status/47858322057080832
募金箱の前にて幼稚園位の男の子と母親の会話。母「貯めてたのに本当にいいの?」子「3DS我慢する。これで地震の人の家建てる。」と言いお年玉袋から5,000円を寄付。母「偉いね。地震の人、これで寒くなくなるね。」男の子思わず号泣。後ろにいた私、大号泣。
* それが自衛隊
http://twitter.com/ma3hi60129/status/47847337724350464
ある自衛隊員が言った。「被災地で炊き出しをした際、たとえ余っても自衛隊員は絶対食べないで缶詰の冷たいご飯を食べます。被災地の人用にお風呂を用意しても自衛隊員は入りません。そして出来るすべての事をやったらひっそりと帰る。それが自衛隊です。」自衛隊は日本の誇りです。
* 悔いはない
http://twitter.com/ER718/statuses/47897427482644480
自衛隊の友達から「死んでも悔いはない」って。現地にいけない私の分まで頑張っている友達。私の誇りです!
* 母の言葉
http://twitter.com/yoshi0miyu/status/47896309688049664
亡くなった母が言っていた言葉を思い出す「人は奪い合えば足りないが分け合うと余る」被災者で実践されていた、この国の東北関東地震被災者の方々を、日本を誇りに思います、頑張ってください。
* 弟と妹
http://twitter.com/Lily_SLil/statuses/47904034803298304
「太陽で明るいから」暗いのがとにかく苦手な弟がそう言って早く風呂に入る。トイレに入る。アイロンとドライヤーを当たり前に使っていた妹が「クシとタオルで我慢する」って言って使わない。こんなすぐ近くで意識して節電してる弟と妹。兄として少し誇り高いよ。
* 治るから
http://twitter.com/s1o/status/47850632144633856
うちの三歳の娘が、いきなり十円玉だらけのお小遣いを持ってきて、泣いている人に一つずつあげるんだって。これで、地震治るねって。。みんな良く考えよう。自分にやれる事がやれているか。
* おにぎり
http://twitter.com/dera_onoka/status/47768712304013313
急に、給食中止・弁当持参になっても「もし弁当を忘れた子がいたら食べさせてください。」と余分におにぎりをにぎってくれる保護者がいた。その優しさ・あたたかさに感動(>_<)
* 昔の顔
http://twitter.com/kazuminton/status/47818389204381696#
病院のレストランで働いてる母から聞いた話。節電かな?暗いレストランで食事中の老夫婦。ただでさえよく目が見えない老婦人『じーさんの顔が見えないから昔のじーさんの顔を思い出しながら食べる事にしましょ』だって。なんかいいよね~。
* 一番強いもの
http://twitter.com/sogorukyo/status/48038189880971264
母親に電話した。「買い物行ったってガソリンも卵も牛乳もなーんもないの(笑)」と笑う母。いや、笑ってる場合じゃないだろと思い「東京来ない?」と僕。「行かないわよ。家族の中で私が一番強いもの。大丈夫」と母。西川貴教さんのおかんといい、母は強いな。きっと被災地のママたちも。天晴れ。
* 無理しないで
http://twitter.com/#!/yoshimicov/status/47943759190700034
ぜんぜん眠っていないであろう旦那に、「大丈夫?無理しないで。」とメールしたら、「自衛隊なめんなよ。今無理しないでいつ無理するんだ?言葉に気をつけろ。」と返事が。彼らはタフだ。肉体も、精神も。
* 地球
http://twitter.com/#!/maggyshinji/status/48038553166413824
地球VS日本人!敵はデカイが勝つのは日本だ‼
* カルカッタにて
http://twitter.com/#!/mynameisjack76/status/48006933013213184
カルカッタにて。いつもサダルストリートを歩いてる物乞いのお婆ちゃんとチャイを飲んでいると『日本はとても大変な状況なのを知っている。私も貧しく、子供もいて大変だけど、しばらくは日本人に喜捨を求めるのはやめる事にする。その分はあなたの国の為に使って欲しい』と言われて立ち竦んだ。
* 仲間です
http://twitter.com/furu_furu_0385/statuses/48013989464113152
会社の中国人留学生のアルバイト。中国大使館から迎えがきて「強制退去」。数時間後、彼らが戻って来た。みんなで「なぜ?」。彼らは「強制退去ではなく希望者を迎えに来ただけでした」と。でも「なぜ?」。彼らは「私たちは仲間です。ここで一緒に頑張ります」。社内は歓喜、そして号泣。
* ニコニコ暮らそう
http://twitter.com/lay_0/statuses/48021036247154688
震災後、私を笑顔にさせてくれたのは、粋な大人たち。笑顔って伝播するもんね。母親とちまちまとメール。「考えても仕方の無いこともあるけど、後悔したくないから、ニコニコ暮らそうね」って最後に書いてあった。うん、ニコニコ暮らそうね。そう返信して号泣。やっぱりお母さん大好きやわ。
* 募金箱
http://twitter.com/mayumitt/status/48033718404792320
仕事先のコンビニ店頭に震災の募金箱があります。今日小さな女の子を二人連れたお母さんが会計された時、子供たちに「このお金はなぁに?」と聞かれ、お母さんが説明。すると子供達が「ここにお金入れたい!」と。お母さんが買い物したおつりからそれぞれ千円を子供に… 涙が出ました…
* 優しさが生まれてくる
http://twitter.com/hiyori_ao/statuses/48047254078099456
そのあと、スーパーに行ったら盲目の人が買い物してて、盲導犬もいて、普段はちょっとけむたいような目でみんな見るのに、色んな人が必要なものあったら、探してきますよとか声掛けてた。優しさが小さくても見えなくても生まれてる。また涙出た。 普段ならお節介だよねで見ない振りしてたよね。。
* 小さな体
http://twitter.com/#!/mihotan1101/status/48045995816255488
今日5歳の息子に言われました。「大丈夫だよ、ママ。地震が来たら頭守ってね。地震が終わったら外にママ連れてじぃちゃんとこ行くからね」小さい体で守ってくれようとする息子に涙が出ました。子供の大丈夫って言葉がこんなに大きいと思わなかった。ありがとう。
* クラクション
http://twitter.com/#!/takupenguin555/status/47977494804037632
今日の募金で感動した事。 信号待ちで止まった、名鉄タクシーの運転手さんがおもむろにクラクションを鳴らし近付くと5000円を! 超かっけぇ。 名鉄タクシーさん、本当にありがとうございます! 明日もまたドラマが楽しみ!
* 物資
http://twitter.com/#!/DaleKikuchi/status/48034653403234304
原発の問題により、福島県いわき市などから数百人単位でつくばに避難者がきた。つくばのヤンキーが車いっぱいに物資を積んできたのには胸が熱くなった。大変な立場にいる避難者の笑顔と謙虚さに感動。頑張ろう!
* ホッカイロ
http://twitter.com/#!/natsuorin/statuses/48206976836050944
母「ホッカイロ逃げたぁ」妹「逃げてないよ♪」母「あ、いたいた☆」停電中家族で一つのふとんに入り、あったかい娘の足を探すかわいい母なのでした。
* 小さなヒーロー
http://twitter.com/#!/ngymmgm/statuses/48207515028172800
ベビーカーの赤ちゃんと幼稚園位の男の子を連れたお母さんの後ろを歩いてました。母『地震来たらこわいね』息子『そしたらオレがこうするから大丈夫』とベビーカーを守るように覆いかぶさりました。めっさ男前!小さいけど立派なヒーロー。ほっこりしました。
* 母さんも笑うから
http://twitter.com/#!/audkni310/statuses/48209499521155073
病室の、彼のいる脇のベッドに一人でいる男の子がいた。その子は、地震で父はおらず、母とばらばらになったと言った。大丈夫?って聞いた。僕が笑ってれば母さんも笑うんだって言って、笑いかけてくれた。先生に聞いたら、少年のお母さんの名前は、死者名簿の中に。私は、教えてあげられないよ。
* 馬鹿カみたい
http://twitter.com/#!/audkni310/status/48206386827505664
会ってきた。「なんか、僕は最初に君の名前を呼んだみたい。本当、君がもしいなくなってたらどうしようかと思った」って 言われた 本当 自分の心配しなってば 馬鹿みたい って笑いながら泣けるんだから幸せなんだね私は
* ちっぽけな勇気
http://twitter.com/#!/yucari_/statuses/48220648807477248
息子が小学校で集められている募金に自分のためてきたおこづかいの1000円をにぎりしめて学校に行った。そして今日は放送当番なので元気が出る曲をかけると言って「ちっぽけな勇気」を持って行った。息子を誇りに思う。未来を背負うこの子達の気持ちがある限り日本は大丈夫だと思ったら涙が出た。
* 受け取り拒否
http://twitter.com/#!/monchanstory/statuses/48223288467537920
悪名高い韓国タクシー。昨日韓国ツイターで話題になった話。韓国駐在の日本人がタクシーに乗ってからお金を払おうしたらあっさり拒否されたらしい。”日本人でしょう?日本帰ったらこのタクシ代を寄付しなさい”と。国籍とか政治とかは別にして、一般庶民の考え方はみんな同じ。
* ケンチャナ?
http://twitter.com/#!/shiori_shi/statuses/48223702176907264
投手のランニングを見ている時テグに住んでる男の子供たちと話していました。日本人という事に気づいた彼らはポケットからチョコパイを出しジチン、ジチンとケンチャナ?と。地震大丈夫?って󾌹食べてって󾌹優しくて涙出そうでした。聞いたらサムスンファンらしい。この子たちの為にも頑張ねば!
* 純粋な姿
http://twitter.com/#!/straysheep178/statuses/48219448120852480
ご他聞に漏れず職場でも募金箱を設置させて頂いたのだが、買い物に来た子供たちが自分の僅かな小遣いの中から、当たり前のようにお金を募金箱に入れてくれるのを目の当たりにし、めちゃめちゃ感動した…。 決して褒めてもらいたいわけでなく、本当に自然に、本当に純粋な姿だったことに心が震えた。
* 営業さん
http://twitter.com/#!/Pie0902/statuses/48227504909070336
いつもクレームばかりのコールセンターに母娘から別々にお礼の電話が。地震の直後に娘さんが交通事故にまきこまれたら、通りがかったうちの営業さんが助けてくれて、救急車を呼びたらい回しになってもずっと付き添っていたそう。命の恩人、未婚ならぜひ知り合いになりたいと。社長が感動してた
* 記者さん
http://twitter.com/#!/gxhoxk/statuses/48227662971420672
津波に遭遇した記者さんがレポートしながらも一緒に逃げてるおばあちゃんをおんぶしたり、優しく声をかけたりして地元の人と一緒に車の上に取り残された人を救助。救助された人に「どんな気持ちですか?」とか無神経な事聞かずに真っ先に「大丈夫だった?大丈夫だった?」声かけてて感動した
いいサイト見つけました
涙が止まりません
日本に生まれて本当によかったです
皆さんにも感動をお伝えします↓
* ディズニーランドでの出来事
http://twitter.com/unosuke/status/46376846505426944
ディズニーランドでは、ショップのお菓子なども配給された。ちょっと派手目な女子高生たちが必要以上にたくさんもらってて「何だ?」って一瞬思ったけど、その後その子たちが、避難所の子供たちにお菓子を配っていたところ見て感動。子供連れは動けない状況だったから、本当にありがたい心配りだった
* 国連からのメッセージ
http://twitter.com/akitosk/status/46302222346223616
国連からのコメント「日本は今まで世界中に援助をしてきた援助大国だ。今回は国連が全力で日本を援助する。」 に感動した。良い事をしたら戻ってくるのです。これがいい例なのです
* 渋滞した交差点での出来事
http://twitter.com/micakom/status/46264887281848320
一回の青信号で1台しか前に進めないなんてザラだったけど、誰もが譲り合い穏やかに運転している姿に感動した。複雑な交差点で交通が5分以上完全マヒするシーンもあったけど、10時間の間お礼以外のクラクションの音を耳にしなかった。恐怖と同時に心温まる時間で、日本がますます好きになった。
* 揺れている最中でも・・・
http://twitter.com/gj_neko26/statuses/46394706481004544
聞いた話でびっくりしたのが、とっさに「入口の確保」と揺れてるにも関わらず、あの状況で歩いて入口を開けた人が居たのが凄いと思った。正直、シャンデリアも証明も何時落ちるか分からないのに、凄く勇敢な人が居た事に感動した。
* バス停で・・・
http://twitter.com/yunico_jp/status/46168394755612672
バスが全然来ない中、@saiso が、バス停の前にある薬局でカイロを買ってきて、並んで待ってる人みんなに配った!
* ディズニーシーにて
http://twitter.com/kfstudio/status/46390032776437760
ディズニーシーに一泊した娘、無事帰宅しました!キャストのみなさんが寒い中でも笑顔で接してくれて不安を感じることなく過ごせたそうです。防寒のカイロやビニール袋、夜・朝の軽食と飲み物、おやつまで。ディズニーの素晴らしさに感動です。頑張ってくれたキャストさん、ほんとにありがとう!!
* 日本人の良さを再認識
http://twitter.com/VietL/status/46376383592677376
この地震が、きっかけになって、失いかけていた日本人本来の良さが戒間見れた気がする。犯罪はする様子はなく、助け合い、律儀、紳士的。普段日本人は冷たい人が多い…。って個人的に感じてるんだけど、多くの人が今回で「絆」を取り戻しつつあるように見えて、それがなんか感動して、泣けてくる。
* タイムラインに感動
http://twitter.com/rabukj8/statuses/46392080842506240
TL見て感動した。みんなが、ひとりひとりが大変な状況にいる人に笑顔を伝えようと、前向きになってくれるような発言がいっぱいで。TLがあたたかい。みんなのコトバを見て笑顔が少しずつでも増えればいいな。被災地の方、頑張れ、応援してくれる人がたくさんいます。
* 段ボールに感動
http://twitter.com/aquarius_rabbit/status/46213254376210432
ホームで待ちくたびれていたら、ホームレスの人達が寒いから敷けって段ボールをくれた。いつも私達は横目で流してるのに。あたたかいです。
* 外国人から見た日本人
http://twitter.com/kiritansu/status/46335057689980928
外国人から見た地震災害の反応。物が散乱しているスーパーで、落ちているものを律儀に拾い、そして列に黙って並んでお金を払って買い物をする。運転再開した電車で混んでるのに妊婦に席を譲るお年寄り。この光景を見て外国人は絶句したようだ。本当だろう、この話。すごいよ日本。
* メディアの動きについて
http://twitter.com/V10CENTAURO/statuses/46388641001508864
ツイッターやUSTでの状況共有と、それに連動するマスコミの動きは、阪神淡路大震災の時とは比べ物にならない質の高さを感じる。もちろん過去の辛い経験から得た教訓を、みんな活かそうとしている感動。
* ツイッターに感動
http://twitter.com/masahiro22nd/status/46375377395912704
それにしても、電話もメールも繋がらなかった中でのTwitterの強さには感動した。 171より役に立ったんじゃないだろうか。 否定的な意見も多いけど、垂れ流されたRTのほとんどはきっと誰かの心を支えたと俺は思います。 必要不必要は選ぶ側で決めればいいだけ。
* 絵師さん
http://twitter.com/izumi823/statuses/46387948681297920
絵師さんたちがこの地震でみんなに元気付けようと必死に美しい絵や励ましのイラストを描いていることに感動。みんな自分にできることをしたいと思っているんだね。
* BBCの報道
http://twitter.com/bozzo1985/status/46228470614855681
本当に感動。泣けてくる。⇒BBCめっちゃ誉めてる。地球最悪の地震が世界で一番準備され訓練された国を襲った。その力や政府が試される。犠牲は出たが他の国ではこんなに正しい行動はとれないだろう。日本人は文化的に感情を抑制する力がある。
* 父親の行動
http://twitter.com/s_hayatsuki/status/46386255767937024
1階に下りて中部電力から関東に送電が始まってる話をしたら、普段はTVも暖房も明かりもつけっぱなしの父親が何も言わずに率先してコンセントを抜きに行った。少し感動した。
* 整列する日本人
http://twitter.com/HASUNA_Natsuko/status/46331839136276480
日本人すごい!!こんな時にも山手線ホームできれいに整列してる …涙。有楽町駅を上から眺む。 http://twitpic.com/48kn1u
* パン屋
http://twitter.com/ayakishimoto/statuses/46403599743451136
昨日の夜中、大学から徒歩で帰宅する道すがら、とっくに閉店したパン屋のおばちゃんが無料でパン配給していた。こんな喧噪のなかでも自分にできること見つけて実践している人に感動。心温まった。東京も捨てたもんじゃないな。
* 日本ってすごい
http://twitter.com/tksksks/statuses/46403815397801984
日本って凄い。官僚も民間も、皆で助けようとしてる。トラックの運転手も有志で物資運んでるらしいし、東北の交通整備をヤクザさんがやってるという話も聞いた。最近、日本に対して誇りを持てないことが続いていたけれど、そんなことない。日本は凄い国だ。素直に感動してる。日本国の皆さん頑張ろう!
* twitterすごい
http://twitter.com/bobiko009/statuses/46403721046933504
Twitterの方々の情報とかが一致団結しててすごくたすかります。みなさま親切です!!こういうとき、なんか、感動します。最近は近所とつきあいなかったり冷たい世の中だとか思ってたけどそんなことなかったね。
* ドイツ人の友達
http://twitter.com/sikkoku_otsuyu/status/46392832893796352
ドイツ人の友達が地震が起きた時に渋谷に居て、パニックになっていた所を日本人に助けてもらったらしく、その時の毅然とした日本人の態度や足並み乱さずに店の外に出てやるべきことを淡々とこなす姿にひどく感動し、まるでアーミーのようだったと言っていた。
* スーパーでの出来事
http://twitter.com/endless_6/status/46395420523503616
スーパーで無事買物出来ましたヽ(´o`; でもお客さんのほとんどが他の人の事を考えて必要最低限しか買わない感じだったのが感動しました(涙)
* 御殿場で
http://twitter.com/Raaaaayuu/statuses/46392890313801728
実際日本すごいよ。昨日信号が一カ所も機能していない御殿場市でもお互いにドライバー同士譲り合ってたし、地元のおじいちゃんおばあちゃんが手信号やってくれてたりで、混乱もなく本当感動した。9時間運転してたけど前車を煽るようなドライバーはもちろんいなかったし、みんな譲り合い精神。
* 「みんな」
http://twitter.com/n_yum/statuses/46388003706380288
タクシー運ちゃんと電車駅員さんとおばさんと話したけど、みんな遅くまで帰れなかったりしてすごく疲れているのに、苛立つ事なく、言葉遣いもふるまいも丁寧で、逆に気遣われてしまった。「みんな大変だから」という"みんな"って意識があることに感動するし、私も受け継いで大事にしたい文化。
* 日本の強さ
http://twitter.com/dita_69/status/46309373458382849
サントリーの自販機無料化softbankWi-Fiスポット解放、色んな人達が全力で頑張っててそれに海外が感動・協力してる。海外からの援助受け入れに躊躇したり自衛隊派遣を遅らせたりしてた阪神淡路大震災の頃より日本は確実に強い国になってるんだ。みんな頑張ろう。
* 朝礼
http://twitter.com/kyoheimai/status/46374747755388928
今朝の朝礼で「何があっても決して不安な顔は見せずに売り場に立つ以上はおもてなしをする気持ちを忘れずにお客様を安心させてあげてください」ちょっと感動した。がんばるか。開店です!
* 井上さん
http://twitter.com/frankyonn/status/46401442583552000
井上雄彦さんがものすごい勢いで笑顔のイラストをいっぱいあげてて感動する。励ましとか勇気とかメッセージって、こういうことなんだなーと思う。 RT@inouetake Smile42. http://twitpic.com/48n11d
* 人のぬくもり
http://twitter.com/Ryunosutake/statuses/46389829486919681
昨日、信号が完全に機能していなかった鎌倉で、人力車のお兄さんたちが手信号やってたのと、モータープールで停電のために出られなくなってる車を近所の住民さんたちが車持ち上げるの手伝ったりと、人の温もりにすごく感動した
* 学び
http://twitter.com/chaos_chaotic/statuses/46388646038876160
TLの拡散希望を見て思ったことは、阪神淡路大地震から学んだことがとても多くツイートされていること。当たり前のことなんだけど、やはり人間は、学んで考えることができる生き物なんだと改めて思い、感動した。
* ローマから
http://twitter.com/tsubakianna/statuses/46387133396688896
ローマにいる友達からメール。ローマの人々はニュースを見ながらこのような状況でも冷静に対処する日本人に感動し、尊敬の念を覚えながら、非常に心配しているとのことです。
* 声をかけること
http://twitter.com/RUMI88LoL/statuses/46342599149240320
昨日、裏の家の高1になるお兄ちゃんに感動した。 家に1人で居たらしく、地震後すぐ自転車で飛び出し近所をひと回り。 【大丈夫ですか―――!?】と道路に逃げてきた人達にひたすら声掛けてた。あの時間には老人や母子しか居なかったから、声掛けてくれただけでもホッとしたよ。 ありがとう。
* 助け合い
http://twitter.com/sorry_no_user/statuses/46332985133375488
警備員の友人何人かが町田〜相模大野で夜間警備のボランティアをしていたので手伝ってきた。年齢問わずいろんな知らない人同士が助け合っていて心強かった。ちょっと感動してトイレの隅で泣いた。
* バイクでよければ
http://twitter.com/hikaru_star/statuses/46332900928532480
僕は感動しました。バイトの先輩が1人でも救うために寒い中紙に「バイクでよければ送ります」と書き駅前で掲げ鳶職のお兄ちゃんを所沢まで送ったそうです。世の中まだ捨てたもんじゃないなって思いました。本当に尊敬です!!自分もなんか人の役に立ちたいと生まれて初めて思いました。
* 乗り合い
http://twitter.com/pao313/statuses/46332792174411776
浦和美園からタクシー使えると思ったのが甘かった…30分歩いてたら知らない人が車に乗せてくれた(つд;*) 人間の優しさに感動。ありがとうございました。
* 開放
http://twitter.com/robasuke23/statuses/46326711935172609
昨日、歩いて帰ろうって決めて甲州街道を西へ向かっていて夜の21時くらいなのに、ビルの前で会社をトイレと休憩所として解放してる所があった。社員さんが大声でその旨を歩く人に伝えていた。感動して泣きそうになった。いや、昨日は緊張してて泣けなかったけど、今思い出してないてる。
* コンビニ
http://twitter.com/sugarun/statuses/46323030732967936
停電地区のほとんどの店が店を閉めてる中、あるセブンイレブンが店内陳列棚にいくつもろうそくを置いて、営業をしていた。レジが使えないため在庫確認用のハンディで値段確認し読み上げ、もう1人が電卓で計算、もうひとりが懐中電灯で照らす。その状態でレジ2台稼動させていた。感動した。
* 避難所
http://twitter.com/msakatan/statuses/46302864980705280
長女いわく、横浜の避難所に向かう時に、知らない人達と声を掛け合い、場所を教え合っていたそうです。普段は冷たいと思っていた他人の優しさに触れ、感動したそうです。日本人のいざという時の団結力を再認識しました。まだまだ日本も捨てたものではないです。
* 呼びかけ
http://twitter.com/akanensm/status/46214540161064960
何時間も歩き続けてたんだけど、至る所でトイレかしますとか、休憩できますとか言うビルや飲食店が沢山あって感動しました。とある企業ビルの人がボランティアで、○○線運転再開ですー!とか、休憩できますー!!って呼びかけてるの見て感動して泣きそうになったマジでw日本も捨てたもんじゃないな
* ホームにて
http://twitter.com/masa_kisshie/statuses/46323838316843008
都営大江戸線の光ヶ丘方面行きは、非常に混雑しています。ホームにも、改札の外にも、電車を待つ溢れんばかりの人。でも、誰一人列を崩さず、通路を開け、係員の誘導に従っている。ロープがあるわけでもないのに、通る人のための通路スペースが。その不自然なほどの快適さに、ただただ感動するばかり。
* 駅員さん
http://twitter.com/tadakatz/status/46274214654787584
終夜運転のメトロの駅員に、大変ですねって声かけたら、笑顔で、 こんな時ですから!だって。捨てたもんじゃないね、感動した。
* おっちゃん
http://twitter.com/sumonya/status/46479563412348928
昨日4時間かけて歩いて帰ってきた主人。赤羽で心が折れそうになってた時「お寒い中大変ですね!あったかいコーヒーどうぞ!」って叫びながら無料配布してるおっちゃんに出会った。これがあったから頑張れたそうだ。もう5回もこの話をしてくるので本当に嬉しかったんだと思う。おっちゃんありがとう。
* 献血の列
http://twitter.com/NOBCHIDORI/status/46477518169047040
日本は強いです!大阪難波の献血施設は被災地の方の為に超満員の順番待ちでした。私欲の無い列を初めて見ました。感動しました。被災地の方々、全国でその辛さを受け止めます。諦めずに頑張って下さい!
* 節電営業
http://twitter.com/hisyakakukeima/status/46584079558250496
近所のスーパー・サミットに来てみたら、通常深夜1時まで営業なのに大きい看板が付いていなかった。早めに店を閉めたのかと思ったら、外の電気だけ消して節電しつつ営業していた。ちょっと感動
* 今日は休みだよ
http://twitter.com/inouenana/status/46593538829451264
バイトくんの中に、東北が実家の子がいたらしく。弟「今日はバイト休んでいいよって伝えてくれる?」従業員「わかりました(電話で)あ、今日、店休みだってさ」......彼の伝え方に感動した。気遣いって、こういうことだ。
* 買うのやめるわ
http://twitter.com/raai15/status/46546475362160640
バイト先に若いお兄さんたちが軍団でお酒を買いに来たんだけど、その中の一人が「やべえ、オレお酒のためにしかお金持ってきてないから募金できん。ちょっとこれ買うのやめるわ」って言って商品返品してそのお金全部募金してた。お友達も続々と募金しててすごい感動した。 すごいよ
* いつでも買える
http://twitter.com/7474529/status/46565903520907264
今日、募金箱に金髪にピアスの若い兄ちゃんが万札数枚入れていた。そしてその友人に「ゲームなんていつでも買えるからな」と言っていたのが聞こえて私含め周りの人達も募金していた。人は見た目じゃないことを実感した。そんなお昼でした。 この話感動しました。
* 絶対うまいはず
http://twitter.com/kyugatimuti/statuses/46594200061493249
僕も秋葉からの帰りにおにぎりとみそ汁配ってる方に会いました、感動しました、チャリだったからダイジョブです他の人にって言ったけどもらっておけばよかったなぁ絶対うまかったと思う
* お菓子いっぱい
http://twitter.com/moebamuse/status/46379810217406465
すごい。弟たった今ディズニーランドから帰宅したんだけど。新品のお菓子袋いっぱいにもらってきて、客全員分の帰りの交通費負担してくれたんだって。一晩中、何か言えば全て対応してくれたって。やっぱり世界のディズニーランドなんだね。
* 困ったときは!
http://twitter.com/ryoshun49/statuses/46605524434821120
昨日青葉台駅で帰宅困難者が溢れる中、車に乗ってる人が「○○方面の方どうぞ!」って行って車に乗せてた。「困った時はみんな一緒ですから!」って言ってた。超感動したの思い出した。
* 充電されたい方は・・・・
http://twitter.com/yamachin_x1/statuses/46609620210421760
避難所にいたときに、社会人1年生で、研修でこっちにきてた女の子が、たまたま携帯のバッテリーも持参してたらしく、体育館のコンセントを使用する許可ももらい、「携帯の充電をされたい方は、ご自由につかってください」と呼びかけて回ってたんだ。僕はその子にとても感動したんだよ・・・
* Pray for Japan!
http://twitter.com/pinriko/status/46760773871083520
うわーん!!感動し過ぎて超泣いた!さっきの知らない国際電話、誰か日本の人に繋がればいいなと思って日本の局番で自分と同じ番号おしてかけて来た、心配と応援の電話だったの!英語よくわからなかったけど、言ってることは理解出来た!向こうで沢山の人がpray for japanって!
* コードネーム
http://twitter.com/sakurasakihana/statuses/46781523248152576
米軍の日本救援のコードネームが Operation Tomodachi。感動した。いちいち発表しないところも。被災地での活動よろしくお願いします
* 支払い
http://twitter.com/happy_niketan/status/46572769101627392
バイト中に地震があってほぼ満席の状態からお客さんに外に避難してもらいました。食い逃げ半端ないだろうな、と思っていたがほとんどのお客さんが戻ってきて会計してくれました。ほんの少しの戻られなかったお客さんは今日わざわざ店に足を運んでくださいました。日本ていい国。 #jishin
* 真っ暗な店内
http://twitter.com/tod0/status/46530370325331968
昨夜のこと。ある駅近くのコンビニが停電の中自家発電で営業していた。レジに長蛇の列が出来ているさなか、燃料が切れたのか自家発電が切れてレジが動かなくなった。真っ暗な店内。皆手に持った商品を棚に戻して店を出ていた。そのまま持って出ても誰も分からない状況だったけど。
* 電気
http://twitter.com/D_kKj_C/status/46761542385025025
電気きたああああああああああああああああああありがとう節電してくれたみなさん!!!!!本当に感謝します!!!!!!!!!!!!@岩手県盛岡市三ツ割
* 凛々しい!
http://twitter.com/arrowbridge/status/46797841397587969
被災地から救出された80歳過ぎであろう男性。笑顔で「大丈夫!大丈夫!チリ津波も体験してるし、再建しましょう!」と。悲しみの声を聞き出そうと食い下がる記者に「そんなこと言っても仕方ないでしょ」と笑顔。隣にいたご婦人も「みっともない格好撮らないで」と。日本を築いてきた方達は凛々しい。
* まいちゃん
http://twitter.com/app5293/status/46769727351177217
『お前今日なんで髪ストレートなん? 俺巻き髪の方が好きって言ったべ』 『そーだけどー、まいに出来る節電ってこれ位しか思いうかばなかったしいー』 電車の中でのギャルカップルの会話。 日本全体が自分にできることを考えてんだな。って実感して、なんかうるうるしてしまた。まいちゃんイイネ!
* 中国メディア
http://twitter.com/TsujiHitonari/status/46831317165420544
朝日新聞より。中国メディアで日本民衆の冷静さに感慨といった記事相次ぐ。普段は日本に厳しい論調だが、「地震後の東京では、男性が女性を助け、ゴミ一つ落ちてない」と紹介。中国中央テレビは被災地に中国語案内があることを紹介。「外国人にも配慮をする日本に、とても感動した」と締めくくる。
* ツイッター登録
http://twitter.com/pekopekosakura/statuses/46845284088688640
あの地震の後、娘が一番にツイッターの登録の仕方を教えてくれました。嬉しかった。 主人共、メールがつながらなかった事もあって、一緒に登録しました。 みんなの励ましの言葉も読んで感動しました。 被災地にいる方、救出に向かわれる方、どうかご無事で。
* 知恵袋
http://twitter.com/IwamotoMari/statuses/46845919366356992
今茨城の食料危機ツイートを見て、無謀だけど届ける方法無いかと思いYahoo知恵袋見てたら、茨城の被災者の方同士がやりとりしてた。その毎回の書き込みの最後の文に必ず「明けない夜は無いです」「奥様大事にしてください」「少しの辛抱です、頑張りましょう」っていたわりと励ましの言葉が。感動。
* 生きた証
http://twitter.com/sakura5harari/statuses/46866113597943808
同い年の少年がもう死ぬんじゃないかと感じながらも、最後に生きた証を残そうと携帯で動画を撮り続けたという話に感動した…。極限状態でそんな行動のできる彼を心から尊敬します…
* 絶体絶命!
http://twitter.com/m__rika/statuses/46916199535214592
絶体絶命、糸、色、体、糸、色、命。いとしきからだ、いとしきいのち!板で見て感動した!みんな頑張れ!頑張れ日本!
* 慣れてるのよ
http://twitter.com/tabletalkcafe/status/46874434400821248
来る時に電車で聞いたおばあちゃんの会話。「警察が電気足りないから電気(灯り)消せって」「私たちは御国のために電気消して過ごすのは慣れてるのよ。今回は頭の上に爆弾降って来るわけじゃないんだもの、喜んで消すわよね」周囲の人々一瞬しん・・・となる。涙が出そうになった。
* 都会は冷たい?
http://twitter.com/mugi_momo_/statuses/47075524731879424
ぎゅうぎゅう詰めの電車で前に座ってた女性が私の鞄を持ってくれた。すごく楽になった。感動してうるうるきた。都会は冷たいとか言うけど、そんなこと無いよ!
* ふんばりどころ
http://twitter.com/sumogoma/status/47067581441523712
東横線の車掌さん、アナウンスで「大変なことになってますが、ここが頑張りどころです。みんなで力を合わせて乗り切りましょう!」と。たぶん、マニュアル外だと思う。素敵だ(^^)
* アリエル
http://twitter.com/Kaak_s/status/46087883706220544#
ディズニーシー、マーメイドラグーンシアター内にて、ショー上演中に地震発生。観客がパニックに陥る中、ワイヤーで吊り下げられ最も危険な状態であるはずのアリエルが笑顔で懸命に手を振り続けていました。揺れが収まり、アリエルが退場すると、客席からは大きな拍手が起こりました。
*大丈夫だ
http://twitter.com/kotarotamura/status/46365732791009280#
CNNに登場した千葉在住の米人学生「私は混乱したが、まわりの日本人は違う。落ち着いて周りの人で声を掛け合っている。お互いの状況を確認し励ましあい助け合う。日本人は偉大だ。日本は大丈夫だ」パニックを期待したCNNアンカーちょっとガックリ・・・
* 電車
http://twitter.com/oka_0829/status/46783719771607041
駅員さんに「昨日一生懸命電車を走らせてくれてありがとう」って言ってる小さい子達を見た。駅員さん泣いてた。俺は号泣してた。
* 元気を生み出すもの
http://twitter.com/8waru11/status/47079098564100096
おい、世の中の女子ども。聞け。今、日本に電気が足りない。そればっかりはどうしようもない。それを補うのは、みんなの元気だ。女の子の笑顔は何よりも元気を生み出す。電気も止まってるし化粧が雑でも大丈夫だよ。にっこり笑ってくれ。そしたら、こんな状況だって余裕なんだぜ。おはようございます!
イエローハット創業者の鍵山秀三郎氏の言葉です
株式会社ローヤル(現イエローハット)創業時
「従業員の心を癒したい」
ということで毎日朝6時に出社して
トイレ・玄関・営業車などの掃除を始めましたが
社員はおざなり程度の掃除しかせず
周りからは
「社長があんなことをして…」
と言われる始末
それでも鍵山氏は掃除を続けます
会社の専務が
「私もトイレ掃除を手伝わせてください」
といってくれるまで
なんと、7年かかったそうです
そして10年後
数人の社員が掃除を自主的にやるようになり
20年後
大半が自主的になるようになりました
さらに30年後
外部から掃除の仕方を教わりに来たり
地域の掃除運動へと広がっていきました
鍵山氏の掃除はすごいです
彼の掃除のDVDを見たことがあります
トイレの排水溝のキャップでビールがのめるくらいまで
きれいに磨いているそうです
彼が「代々木公園を掃除する」といえば
全国の経営者たちが
「是非一緒に掃除させてほしい」
と、集まってきます
ブラジルに住む4,000人以上の現地の人たちが
ブラジルの公園をきれいにしようと集まったのも鍵山氏の影響です
平凡なことでも
それをやり続けることは
やがて大きな力になる
お手本のような生き様です
私の好きな言葉です
本物は続く
続くから本物になる
今日は以上です
日本中のセンチュリー21従業員が集まるイベントです
少しセンチュリー21についてお話します
世界68ヶ国・地域
7,700店舗数
そして、営業スタッフは11万7,000人です
これが世界最大級の不動産ネットワーク「センチュリー21」です
日本では、1983年、伊藤忠商事と大手金融機関が株主となり
(株)センチュリー21・ジャパン(日本本部)が設立されました
日本には763店舗
ちなみに東京は163店舗です
全営業スタッフは5,245人となっています
そして今回はセンチュリー21世界本部の社長
「リックデビッドソン」が来てくれました
スピーチも見事でした
アメリカ人は人をやる気にさせるのがうまい!
写真の右側がリックデビッソソンです
写真の左側(私の右側)はジョセフです
彼は頻繁に我々と会議をして世界市況を常に教えてくれています
二人とも
すごく背が高いです
先日はうちの従業員が
センチュリー21中国のコンベンションに参加してきました
機会があれば全員でワールドコンベンションにも参加したいです
最後に少し会場の様子もアップしておきます
たくさんコメントを頂いているのですが
皆様にご紹介していませんでした
一部ご紹介させていただきたいと思います
とんでもないことです。
こんなことを続けていて「住生活基本法」の趣旨は全うできません。
わたしも、セミナーで大手管理職向けに、12月に話したし、
昨年夏ごろにもブログで戒めています。
でも諦めずにやっていきます。
以前大手会社の物件囲いについて書いたときのコメントですね
ありがとうございます」
感謝の気持ち大事です。
①感謝 ②挨拶 ③笑顔 ④謙虚
いつも忘れないよう心がけてます。
コメントありがとうございます
感謝力を磨くのは大切ですよね
このままでは、世界で一番理想の社会主義国家になります。
もっともっと競争と共存する必要があると私は思います。
世界に誇る文化と勤勉さの日本頑張って欲しい!!
私は海外に出る事が多く、学生時は
アメリカ、オーストラリア、台湾、中国と旅歩きました。
海外から見る日本はとても支えになっていました。
もう一度目を覚まして欲しいのは、私だけでしょうか??
ありがとうございます。
特別会計事業仕分けについて書いたときのコメントです
私も現在の日本は社会主義だと感じることがあります
ブログ拝見させて頂いております。
胸をうつ言葉でした。
きっとこんなに素敵な社長のいらっしゃる会社は
裏切ることがないだろうなぁと、しみじみ感じました。
ありがとうございます。
「他人へのアドバイス」について書いたときのコメントです
お褒め頂いて恐縮です
そのとおり。 私も同じ考えです。
他人と過去は変えることができません。。
これも「他人へのアドバイス」のコメントです
やはり変えられるのは自分ですね
自分のことは自分でする、
出来る限りする、人の助けは借りない、
これがスタートライン。
しかし、どうしても必要なときには、
必要な分だけ借りる、そしていつか返す。
それが美しい。
続けて「他人へのアドバイス」のコメントです
人の助けが当たり前になるのは感謝力の不足かもしれませんね
『自分の頭を使っているか』という問いは、ずしんときました。
自分で動くと責任が伴いますから、逃げられませんよね。
そう思うと本当に会社を経営する社長はすごいと思います。
社員や社員の家族にもかかわる決断をするわけですから。
よく『社長は孤独』といいます。
中村様も大変なこともあるかと思いますが、応援をしています!
あと、社員旅行の写真拝見しました。
雰囲気の良さが伝わってきました!
「年収の差」に対してのコメントです
応援ありがとうございます
そういう大手本当に腹がたちますね!
また、その一件のことでその会社全体が
そのような体質だと思われてしまうのも気の毒な気がします。
なにか良い防止策があればいいのですが。。
「商談中です」のコメントです
業界の地位向上をミッションと考えている人が増えれば
必ずよくなっていきます
がんばりましょう
皆さんのコメントはすごく励みになっています
先日韓国の企業のテレビを見ました
サムソン電子についてでした
1、48歳の平均年収は3億5千万
2、平均勤続年数は7.9年
3、去年の営業利益は9500億
すごいですね
1番の年収もすごいですが
2番の平均勤続年数です
やはり成果が出ないといられないということでしょうか?
ちなみに社員数は8万人だそうです
3番はもう言うことありません
日本の、日立、パナソニック、三菱電機、東芝、ソニー、シャープ・・・
などの大手家電8社の営業利益合計が8300億ですから
サムソン1社で軽く上回ります
日本もがんばらなければなりません
吾唯知足、積小為大の気持ちでがんばりましょう
将来どうなっていたいのか、ということです
ビジョンともいいますよね
20年後とか30年後ではなくて
長くて3年後くらい
1年後でもいいですね
自分はどうなっていたいのか
自問自答してみる必要があります
わからない人は自分と向き合ってない証拠です
自分がどうなっていれば幸せかを、わからない人はいません
ラスターハウスの経営理念は「三方よし」です
それから
プロフェッショナルの人財育成至上
です
我々はそこに向かってがんばっています
そこに向かう途中の目標もたくさんありますが
働く目的も大事です
「何でその職場で働いているのですか?」
という質問に対する答えです
家族を養うためですか?
社会的地位が高い職場に属していたいからですか?
高収入だからでしょうか?
周りの人の人柄がよくて居心地がいいからですか?
色々な人がいると思います
それらの目的が統一できたらどうでしょう
社内の全員が同じ目的で働いている職場をイメージしてください
それぞれが違う目的の職場と比べたらどうでしょうか?
チームワークや目標達成意欲はどうですか?
私見ですが、格段によくなると思います
でもまったく違う目的の集まりを
同じ目的に変えさせることってできるんでしょうか?
私はそれが可能だと思っています
キーワードは「成長」です
自己成長を目的とする集団にすることで
目的は統一できると思っています
障害はたくさんあると思います
でもさまざまな能力を磨いて
努力して乗り越えていくと
ビジョンに近づいていくのではないでしょうか?
ラスターハウスの3年後のビジョンは
経営理念が浸透して目的が統一されること
です
平成27年には4店舗体制の確立という目標もあります
3年計画5年目標です
将来のことを考えるとわくわくしてしまいます
それでは
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |